岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > ごみ・リサイクルカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



19 件中 1 - 19 件目を表示中
ここから本文です。
2025年4月7日

令和4年4月からプラスチック製容器包装の分別収集が始まりました! html

のです。  これを考えるきっかけになったのは、学校の家庭科の授業で当課の出前講座を受講されたことです。  発表いただきありがとうございます。以下のリンクから…

2025年7月1日

ごみ処理有料化制度についての意見交換会、アンケートの結果について html

それに対する岐阜市の考え方 (PDF 1.0MB) ごみ処理有料化制度に関するアンケート結果 (PDF 625.7KB) 【参考】意見交換会…

2025年4月1日

岐阜市雑がみPRマーク html

成30年度「ごみ減量アイデアコンテスト」で募集した「雑がみマーク部門」のデザインの中から大賞に選ばれたものを基に、「岐阜市雑がみPRマーク」を作成しました。 …

2025年9月22日

ごみ減量サポーター(通称エコサポ)を募集します html

・ごみ減量に関するアイデアを市に提供する。 <ごみ減量の学習会> <雑がみ回収イベント>応募方法 岐阜市ごみ減量サポーター登録申請書(様式第1号)に必要…

2024年12月4日

3・3プロジェクトで生ごみを減らそう html

e(リサイクル)」を考えて、買い物・調理・片づけを行う”3Rクッキング”の二つで生ごみを減らすことを推進しています。全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 …

2023年6月21日

3Rクッキング html

・・ 地球のことを考えて、「買い物」、「調理」、「片付け」をする調理方法のことです。だれでも簡単に始めることができます。3Rに配慮して、多くの人が取り組むこと…

2025年6月26日

「ごみ処理有料化制度についての意見交換会」でいただいたご意見とそれに対する岐阜市の考え方 (PDF pdf

意見の概要 岐阜市の考え方 1 ごみの有料化は、ごみ減量に繋がるので賛成である。 2 有料化は時代の流れからやむを得ないものと思う。 3 ごみ袋自体が指定…

2025年8月21日

岐阜市ごみ減量サポーター大募集チラシ(裏) (PDF 197.0KB) pdf

・ごみ減量に関するアイデアを市に提供する。 応募方法 登録申請書に必要事項を記入し、持参・郵送・FAX・E-mail のいずれ かの方法で、…

2025年3月27日

ごみ処理有料化制度に関するアンケート結果 (PDF 625.7KB) pdf

い。支援は不要 と考える。 ・有料ごみ袋を自治会加入世帯に配布することはやめてほしい。高齢者や支援が必要な方への みでよいのではないか。 ・自治会に…

2025年3月26日

ごみ処理有料化制度について意見交換会(意見一覧) (PDF 357.6KB) pdf

あるため、販売場所を考 えてほしい。 ・袋を販売する際は、販売店一覧表を作ってほしい。 ・袋の値段 50 円の内訳はどのようなものなのか。 ・ごみ…

2022年12月9日

(資料4)市民アンケートで寄せられた自由意見 (PDF 810.5KB) pdf

減量できる仕組みを考えていくことが必要です。三者協力(排出者~処理者)体制の確立とは、 ごみ削減のための生産者ベースで実施できること。市民(排出者)がそれ…

2022年12月9日

(資料5)個人事業所アンケート結果 (PDF 471.2KB) pdf

のように対応しようと考えますか? Q6 地域の自治会に、貴事業所として加入していますか? …

2022年12月9日

(資料6)ごみ収集運搬事業者アンケート結果 (PDF 391.4KB) pdf

処理の有料化に対する考えについて(自由記述) ・ごみ減量の効果が見込めるため、有料化すべき。(10件) ・岐阜市の近隣市町でも有料化が進んでおり、タイミ…

2022年12月9日

(資料7)意見交換会出席者アンケート結果 (PDF 411.6KB) pdf

ことについて、どうお考えですか。 開催した方が良い 565 58.6% 自治会連合会などを通じて情報を知れば 良い 342 35.4% …

2022年12月9日

(資料2)意見交換会で寄せられた意見 (PDF 998.4KB) pdf

みがこんなに減ったと考えている。ごみを減らす協力は、皆でやっていくのは大事で あるが。有料化を実施している自治体での負担は、どの位なのか。 ・東部クリーン…

2022年12月9日

(資料1)令和4年度「ごみの減量と資源化」に関する市民意見交換会、市民アンケートの結果について (P pdf

に、ごみ制度の統一を考えれないかと思う。 (コミセン) ・ごみの問題は、地球から市民生活まで、全ての環境保全や環境対策に直結する。SDGsの目標に も…

2022年12月9日

(資料3)市民アンケート結果 (PDF 643.8KB) pdf

把握し、今後の方策を考える 必要がある。 ・14%が、分別を知らないことから、更なる 周知・啓発に努めていく必要がある。 ・「3キリ行動」が、回…

2022年7月12日

楽しみながら一歩ずつ (PDF 1.0MB) pdf

した。私は自分の 考えが浅はかだったことを痛感しました。環境はつながっているのです。私にも責任があることが分かりました。 また、そこでは「減 CO2ポイン…