岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > ごみ・リサイクルカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



28 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月22日

小型充電式電池(リチウムイオン電池など)の排出方法 html

理施設の稼働に甚大な影響が及ぶほか、住民の方々に被害が及ぶ恐れがあります。 使用済の小型充電式電池は、セロハンテープかビニールテープなどで電極(+極、-極)を…

2024年5月16日

普通ごみの自己搬入 html

却炉に入ると、設備に影響を及ぼし、施設が停止する恐れがあります。 ※大きさに制限があるため、粗大ごみ受付センター(058-243-0530)へ事前にご相談くだ…

2023年10月23日

野外焼却の禁止 html

域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの 政令(焼却禁止の例外となる廃棄物の焼却) 第14条 法第16条の…

2022年1月28日

水路敷地上へのごみステーション設置について html

置する等により流水に影響のない位置に設置すること。 水路に沿って設置されている転落防止柵等の撤去をしないこと。ただし、出入りが必要な場合は施錠可能な扉…

2024年8月30日

台風接近時のごみ収集について html

の発令時など、台風の影響によりごみ収集(普通ごみ、ビン・カン・ペットボトル、プラスチック製容器包装)は通常の収集時間に比べて大きく時間が前後する場合がありますの…

2023年3月15日

ダンボールコンポストQ&A html

んだん大きくしていくイメージで、生ごみを入れてください。 基材の表面が生ごみだらけになってきたら、基材全体を大きくかき混ぜてください。最初から全体をかき混ぜて…

2025年3月27日

ごみ処理有料化制度に関するアンケート結果 (PDF 625.7KB) pdf

が困難な家庭があると感じている ・そのうち、実際にごみ出しの手伝いをしたことがあるのは 30% ・78%の方が無条件あるいは状況によってはごみ出しの手伝…

2025年3月26日

ごみ処理有料化制度について意見交換会(意見一覧) (PDF 357.6KB) pdf

いるが、出しにくいと感じたことがある。 出しにくいが故に、普通ごみに粗大ごみが紛れていることがある。 ・ごみ分別アプリで剪定枝と調べると出てこない。もっと…

2023年3月7日

電子たばこ(加熱式たばこ)など、危険物の分別の徹底をお願いします html

ー等の危険物は、強い衝撃を受けると、発煙・発火するおそれがあります。廃棄物の処理工程に混入すると、大変危険です。  危険物は、普通ごみ、プラスチック製容器包装…

2025年3月12日

【参考】意見交換会配布資料 (PDF 1.2MB) pdf

ら出るごみ(有料化のイメージ) 普通ごみ 粗大ごみ 資源ごみ 都市美化ごみ ビン・カン・ペットボトル プラスチック製容器包装…

2024年3月29日

ダンボールコンポストで作った堆肥の有効活用について html

生ごみ地域循環事業のイメージ図 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に立ちましたか? …

2023年3月1日

リチウムイオン電池を普通ごみには絶対入れないでください! html

ますと、収集に大きな影響が出るほか、周辺住民の方に被害が及ぶおそれがあります。  普通ごみの袋には、絶対に入れないでください。   小型充電式電池(リチウ…

2023年4月1日

リサイクル体験講座(芥見リサイクルプラザ) html

リサイクルの大切さを感じてもらう場として夏休みのひと時を過してみませんか。夏休み親子リサイクル体験講座の作品 小物入れ 舟 風車貯金箱 ひし形ペン立…

2021年8月31日

不法投棄Q&A html

なるの? 環境に悪影響を与えます。 河川や土壌、地下水などの汚染 環境汚染による生き物の生態系への悪影響 腐敗による悪臭、蝿・蚊などの害虫の発生 …

2024年3月21日

岐阜市掛洞プラントごみ焼却施設長寿命化総合計画書 (PDF 1.6MB) pdf

により施設 外にも影響を 及ぼす可能性 のあるもの 故障した場合 に炉の運転停 止に結びつく 設備・機器 補修等に施設 の長期間(1 ヶ…

2024年3月13日

雑がみ大辞典 (PDF 3.4MB) pdf

中芯) こんな 感じで 集めよ う! 例えば その他 に 製紙工場 とかす インクをぬく 紙を作る Fashion☆ 就活 セミナー 5…

2022年7月12日

楽しみながら一歩ずつ (PDF 1.0MB) pdf

けました。私はそこで衝撃的な ものを見ました。ゴミでうめつくされた海岸、胃いっぱいにプラスチックを飲み込んでしまった魚、鼻にプラスチック が刺さってしまった…

2022年12月9日

(資料2)意見交換会で寄せられた意見 (PDF 998.4KB) pdf

どん増えているように感じる。市で、設置を斡旋しているのか。 ・民間業者が、回収した量は把握しているのか。 ・民間の業者が回収した量の何割かを、自治会に還…

2022年12月9日

(資料1)令和4年度「ごみの減量と資源化」に関する市民意見交換会、市民アンケートの結果について (P pdf

昇など、生活に大きな影響がある。 また、おむつの排出など、子育て世帯や介護世帯といった社会的弱者に、ごみが多くなりがちで ある。私は、有料化をしてほしく…

2022年12月9日

(資料4)市民アンケートで寄せられた自由意見 (PDF 810.5KB) pdf

とは良いが、遅すぎる感じがする。多くの人に分別の具体化が浸透していない。 個々の物が、どのごみか、資源ごみかわからない。ビンのフタ、ペットボトルのフタ、色の…

<<前へ 12次へ>>