岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > ごみ・リサイクルカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年6月16日

「ごみ1/3減量大作」ポスターに挑しよう! html

「ごみ1/3減量大作」ポスターに挑しよう! ページ番号1016873  更新日 令和7年6月16日 印刷大き…

2025年4月1日

ごみ1/3減量活動支援申請について html

「ごみ1/3減量大作」に係る市民の活動を推進するため、活動を行う団体に対して、職員の派遣や、予算の範囲内で物品の支援などを行います。支援の対象団体 支援の対…

2025年6月16日

リサイクル工作体験(芥見リサイクルプラザ) html

ています。ぜひ一度挑してみませんか。制作作品 紙すきしおり、紙すきはがき、小物入れ、三角ペン立て、立体パズル、六角小物入れ、ビー玉落とし、カップ型ペン立て、…

2025年6月16日

紙すきでハガキを作ろう(芥見リサイクルプラザ) html

ています。ぜひ一度挑してみませんか。牛乳パックから取り出した“紙パルプ”を使って、紙すきをします はがきを作る道具 ミキサー、時計(秒針のあるもの)、…

2024年10月16日

ごみ3分の1減量大作ポスター優秀作品 html

ごみ3分の1減量大作ポスター優秀作品 ページ番号1002337  更新日 令和6年10月16日 印刷大きな文字…

2024年11月14日

第11回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました html

「ごみ1/3減量大作子どもポスターコンクール」表彰式 「雑がみを分別しよう!」など、8つのテーマで募集したポスターの入賞作品を表彰しました。 ごみ3分…

2025年6月26日

「ごみ処理有料化制度についての意見交換会」でいただいたご意見とそれに対する岐阜市の考え方 (PDF pdf

」を策定し、5つの作として、多様な資 源ごみの回収をはじめ、紙ごみ、生ごみ、プラスチックごみ、事業 系ごみの削減に取り組んできました。 これらの取り組み…

2023年11月15日

第9回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました html

「ごみ1/3減量大作子どもポスターコンクール」表彰式  「雑がみを分別しよう!」「ペットボトルのキャップとラベルをはずそう!」など、小・中学生を対象に、8つ…

2023年11月16日

第8回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました html

「ごみ1/3減量大作子どもポスターコンクール」表彰式  「プラスチックごみを減らそう!」「食品ロス もったいない!」など8つのテーマで募集したポスターの入賞…

2023年11月17日

第10回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました html

「ごみ1/3減量大作子どもポスターコンクール」表彰式  「雑がみを分別しよう!」「ペットボトルのキャップとラベルをはずそう!」など、小・中学生を対象に、8つ…

2025年6月13日

ごみ1/3減量大作 子どもポスターコンクール募集チラシ (PDF 900.1KB) pdf

① 雑 ざつ がみを分別 ぶんべつ しよう! ② ペットボトルのキャップと ラベルをはずそう! ③ 生 なま ごみの 量 りょう…

2025年6月13日

様式2 (PDF 132.3KB) pdf

「ごみ1/3減量大作」子どもポスター応募者名簿(1) 番号 氏名 ふりがな 学年 テーマ番号 …

2025年3月12日

【参考】意見交換会配布資料 (PDF 1.2MB) pdf

ごみ減量を推進する作として、「ごみ処理有料化制度の導入を検討する」こと を明記 平成 23年 12月 ○環境審議会に「ごみ処理有料化制度の導入について」…

2024年10月3日

第11回岐阜市ごみ減量フォーラムチラシ (PDF 527.9KB) pdf

ごみ1/3減量大作 ► 雑がみ回収 子どもポスターコンクール (詳しくは裏面をご覧ください) 入賞作品展示 ※写真は昨年度の表彰式 ※写真は昨年度の…

2024年4月23日

岐阜市ごみ1/3減量活動支援実施要綱 (PDF 226.9KB) pdf

るごみ1/3減量大作に係る市民の活動を推進するため、活動を行う団体に対して 市が予算の範囲内で行う支援(以下「支援」という。)の実施に関し必要な事項を定める…

2022年12月9日

(資料4)市民アンケートで寄せられた自由意見 (PDF 810.5KB) pdf

資源化指針の体系と作 ・全国他市町村を参考にして、もっと厳格にごみ対策、分別に取り組むべきと思います。 ・木材は、CO2ゼロに向けて発電用にすれば、得…

2022年12月9日

(資料3)市民アンケート結果 (PDF 643.8KB) pdf

、「現在 の減量作の効果や社会情勢などを総合的 に勘案して判断」の順に多く、これらが、 約 8 割を占めている。 ・また、「市民の理解を十分に得…

2022年12月9日

(資料2)意見交換会で寄せられた意見 (PDF 998.4KB) pdf

資源化指針の体系と作 ・それぞれの民間の古紙回収ステーションの設置は、どのような状況か。 ・アルミ缶を集めることができる分別ボックスは、置くことがで…

2022年12月9日

(資料1)令和4年度「ごみの減量と資源化」に関する市民意見交換会、市民アンケートの結果について (P pdf

資源化指針の体系と作 ・ごみ減量の作を、体系的にまとめたことは良いことである。大切なのは、市民に浸透させる ことであり、住民に訴えかけやすい重…

2023年2月2日

資料はこちら (PDF 1.3MB) pdf

ごみ1/3減量⼤作市⺠運動を展開 ・ごみ焼却量の削減目標を達成するため、令和4年7月 「ごみ減量・資源化指針」を改定 ・具体的な取り組みとして「6つの作…

<<前へ 12次へ>>