岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > ごみ・リサイクルカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



10 件中 1 - 10 件目を表示中
ここから本文です。
2025年6月27日

岐阜市「メルカリShops」で不要物品等を販売しています html

会社メルカリと、地域課題の解決に向けた包括連携協定を結んでいます。「メルカリShops」販売物品について 商品は、おもに学校や市有施設で役目を終えたもの、使用…

2024年3月1日

メルカリエコボックスを配布しました html

会社メルカリと、地域課題解決に向けた包括連携協定を結んでいます。  まだ利用できる資源を捨てずに活用し、ごみ焼却量を減らすことは脱炭素を進める上で大切です。 …

2025年6月26日

「ごみ処理有料化制度についての意見交換会」でいただいたご意見とそれに対する岐阜市の考え方 (PDF pdf

処理の現状及び地域の課題等を総合的に勘案し、ごみの 減量・資源化を推進すること、地域コミュニティの支援を要するこ と、岐阜羽島衛生施設組合の他の構成市町の有…

2025年3月12日

【参考】意見交換会配布資料 (PDF 1.2MB) pdf

み処理の現状や地域の課題など ▶ ごみ処理経費が年々増加(人件費や燃料費、施設建設費の高騰) ▶ 他地域からの不適正なごみの持ち込みやごみの排出に係るト…

2025年3月27日

ごみ処理有料化制度に関するアンケート結果 (PDF 625.7KB) pdf

み処理の現状や地域の課題などを総合的に勘案し、ごみの減量・資源化を推進 すること、地域コミュニティの支援を要すること、岐阜羽島衛生施設組合の構成市町の有 料…

2022年12月9日

(資料4)市民アンケートで寄せられた自由意見 (PDF 810.5KB) pdf

いることを今後の課題とする必要がある。 ・町内での分別回収は引き続き行って下さい。回数も 1月に1回くらいはして欲しいです。 ・リチウムイオン電池の…

2022年12月9日

(資料1)令和4年度「ごみの減量と資源化」に関する市民意見交換会、市民アンケートの結果について (P pdf

いることを、今後の課題とする必要がある。(市民アンケート) ・次世代を担う子どもたちにも、学校教育等でごみの分別に対する意識付けや、リサイクルに対し て…

2022年12月9日

(資料2)意見交換会で寄せられた意見 (PDF 998.4KB) pdf

生ごみ対策は、喫緊の課題となっている。かつて、プラスチックコンポストの補助金制度が あったと思うが、今も継続して行っているか。ダンボールコンポストの耐久年数…

2022年12月9日

(資料3)市民アンケート結果 (PDF 643.8KB) pdf

資源分別回収の拡充が課題である。 ・68%が、分別に取り組んでいるが、分別を知 っていても行っていない人が 17%いるた め、その理由を把握し、今後の方…

2023年2月2日

資料はこちら (PDF 1.3MB) pdf

、地域活動への支援が課題となっている。 どのような分別回収に取り組んでいますか? ■意⾒交換会、市⺠アンケートの主な意⾒ 資源分別回収量が減っているため、…