岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > ごみ・リサイクルカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2024年6月10日

令和6年度 第2回 粗大ごみ再使用展示品の譲渡会のお知らせ html

たは事故については、本市は責任を負いかねますので、その旨をご了承の上、お申し込みください。 証明書、保証書等の発行はできませんのでご了承下さい。 当選品の転…

2024年6月13日

自転車等放置禁止・規制区域 html

な文字で印刷 本市では、良好な都市環境を整備するため、「岐阜市自転車等の放置の防止に関する条例」により自転車等の放置禁止、規制区域を定めました。 放置禁…

2022年3月30日

柳津資源ステーション html

文字で印刷  本市では、さらなるごみの減量化・資源化を図るため、月1回の資源分別回収に出せなかった市民の方のために、下記の開設時間であればいつでも、紙類・…

2024年3月1日

メルカリエコボックスを配布しました html

で印刷  本市は株式会社メルカリと、地域課題解決に向けた包括連携協定を結んでいます。  まだ利用できる資源を捨てずに活用し、ごみ焼却量を減らすことは…

2023年3月1日

リチウムイオン電池を普通ごみには絶対入れないでください! html

生しています。  本市においても、普通ごみの収集中にリチウムイオン電池に起因した発熱現象が生じました。  ごみ収集車から火災が発生しますと、収集に大きな影響…

2024年3月1日

「岐阜市生ごみ減量カード」は2024年度(令和6年度)に更新手続きが必要です html

な文字で印刷 本市では、市民の皆さんの生ごみ減量の取り組みを支援するため、ダンボールコンポスト(※1)購入費用の一部を補助する制度を行っています。(ダンボ…

2023年2月6日

令和4年度「ごみの減量と資源化」に関する市民意見交換会、市民アンケートの結果について html

文字で印刷  本市では、限りある資源を循環し、快適な生活環境を保全するとともに、ごみ処理サービスを安定的に提供するため、「ごみの減量・資源化」に取り組んで…

2024年3月21日

岐阜市掛洞プラントごみ焼却施設長寿命化総合計画書 (PDF 1.6MB) pdf

的とする。 本市においては、平成 23 年に岐阜市内の一般廃棄物処理施設の長寿命化計画を策定し、平成 28 年に見直しを行い運用してきたところであるが…

2024年4月23日

岐阜市ごみ1/3減量活動支援実施要綱 (PDF 226.9KB) pdf

第1条 この要綱は、本市のごみの減量及び資源化(以下「ごみ減量・資源化」という。)の 取組であるごみ1/3減量大作戦に係る市民の活動を推進するため、活動を行う…

2023年7月27日

「3・3プロジェクト 岐阜市食べキリ協力店・協力企業」制度実施要領 (PDF 294.5KB) pdf

進することによって、本市事業所から排出される生ごみの減 量を進めることを目的とする。 2 対象事業者 次のすべての要件を満たす事業所(以下…

2022年12月9日

(資料2)意見交換会で寄せられた意見 (PDF 998.4KB) pdf

1 本市を取り巻く環境の変化 ~ ごみ減量・資源化指針の体系と作戦 ・それぞれの民間の古紙回収ステーションの設置は、どのような状況か。 …

2022年12月9日

(資料3)市民アンケート結果 (PDF 643.8KB) pdf

Q1 本市のごみ焼却量はピーク時から3万t削減したが、最近は横ばいであることを知っていますか …

2022年12月9日

(資料4)市民アンケートで寄せられた自由意見 (PDF 810.5KB) pdf

意見 1 本市を取り巻く環境の変化 ~ ごみ減量・資源化指針の体系と作戦 ・全国他市町村を参考にして、もっと厳格にごみ対策、分別に取り組むべきと思…

2022年12月9日

(資料5)個人事業所アンケート結果 (PDF 471.2KB) pdf

Q4 本市では、事業所が地域の住民が利用するごみステーションに出せるごみの量は、 『週標準量 50kg、又は収集回数が週 2 回を超えない場…

2022年12月9日

(資料6)ごみ収集運搬事業者アンケート結果 (PDF 391.4KB) pdf

対象事業者 ・本市のごみ収集運搬業務の委託業者 岐阜県清掃事業協同組合、岐阜県環境整備事業協同組合、岐阜再生資源事業協同組合とその構成業者計 12 団…

2022年12月9日

(資料7)意見交換会出席者アンケート結果 (PDF 411.6KB) pdf

Q.1 本市のごみ減量や資源化の現状は、理解していただけましたか。 …

2022年12月9日

(資料1)令和4年度「ごみの減量と資源化」に関する市民意見交換会、市民アンケートの結果について (P pdf

) (1)本市を取り巻く環境の変化 ~ ごみ減量・資源化指針の体系と作戦 ・ごみ減量の作戦を、体系的にまとめたことは良いことである。大切なの…