岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 市民協働・まちづくりカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2021年8月31日

「市民が相互に支え合う」「市民と行政が育ち合う」社会づくり html

に支え合う」「市民と行政が育ち合う」社会づくり ページ番号1003378  更新日 令和3年8月31日 印刷大き…

2024年2月7日

アダプトってなに? 岐阜版アダプト・プログラム“ぎふまち育て隊” html

めるため、活動団体と行政が覚書を結び、このことを広く知らせ、あわせてポイ捨てを防止するための看板(サインボード)を行政が設置します。 日本で初めて導入されたの…

2024年3月31日

まちづくり協議会とは html

それもできない問題は行政が解決する」という考え方「まちづくり」ってなーに? 一般に道路や公園の整備などハード面の「まちづくり」を思い浮かべがちですが、健康づく…

2024年3月29日

地域力創生事業 html

の2以内) 地域と行政の協働を明確(「分権型協働コンパクト(協約)」の締結)にしたまちづくりを推進 ステップ3-2.まちづくり協議会の活動への支援(次年度以…

2024年5月14日

岐阜市協働のまちづくり指針概要版 html

MB) 第四幕 行政の果たす役割(7ページ) (PDF 1010.4KB) PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader…

2023年5月25日

自治会について html

会の運営方針の決定、行政との連絡調整を行っています。 岐阜市自治会連絡協議会(外部リンク) 岐阜市自治会百科事典 自治会活動の手引き 岐阜市自治会百科事典…

2024年3月13日

公民館事業 html

に対応するためには、行政施策だけでなく、市民が主体的に変化に対応する生き方が求められています。 市民の生涯学習のニーズは、日常の身近な生活の場で、広範かつ多様…

2021年8月31日

協働のまちづくり指針策定の趣旨 html

を展望しつつ、市民と行政が“協働のまちづくり”を進めるための、共通のガイドラインとして平成16年3月に策定しました。すなわち、 “協働”について、市民と行政の…

2021年8月31日

協働のまちづくり指針について html

第三場 ”市民と行政の協働”と”市民相互の協働” (PDF 632.1KB) 第四場 今なぜ、”協働のまちづくり?” (PDF 2.4MB) …

2023年12月18日

地縁団体l認可ハンドブック (PDF 762.9KB) pdf

月12日の衆議院地方行政委員会で提出された議員修 正案を含めて3月26日成立し、同年4月2日公布施行されました。 2. 地縁による団体の定義 …

2021年10月5日

協働のまちづくり html

に支え合う」「市民と行政が育ち合う」社会づくり 協働のまちづくり指針 小さな木と大きな森の物語 より良いホームページにするため…

2024年2月7日

ぎふまち育て隊(岐阜版アダプト・プログラム)事業実施要綱 (PDF 276.2KB) pdf

意識の高揚及び市民・行政の協働による快適な公 共空間の創出を図るため、道路、公園、河川等の公共空間、文化財等まちのシンボルの美化 その他環境保全のための市民…

2024年3月19日

岐阜市地域力創生事業実施要綱 (Word 108.5KB) word

報通信技術を活用した行政の推進に関する条例(令和4年岐阜市条例第42号)第3条第1項から第3項までの規定を準用する。 (その他) 第18条 この要綱に定める…

2024年3月28日

まちづくり協議会 (PDF 2.3MB) pdf

教育や福祉など総合行政の推進 ・市民の皆さんが主体的に行うまちづくり 健康づくりやごみ減量 美化運動や資源分別回収への参加など ・市民…

2023年7月4日

岐阜版アダプト・プログラム”ぎふまち育て隊”まるわかりBOOK (PDF 810.9KB) pdf

めるため、活動団体と行政 が覚書を結び、このことを広く知らせ、あわせてポイ捨てを防止するための看 板(サインボード)を行政が設置します。 日本で初めて導…

2023年8月9日

岐阜市住民自治基本条例逐条解説(令和5年8月改訂) (PDF 1.2MB) pdf

の管理をはじめとする行政依存傾向 が進む中、地域に培われてきたルールやまちづくりの仕組みもその機能を弱めてきま した。 一方、市民ニーズの多様化・個別化…

2023年9月7日

第17号(令和元年5月1日号) (PDF 2.1MB) pdf

とし、その一環として行政と市民の協働によるまち美化手法であ る「アダプト・プログラム」の情報センターとして、普及・推進に取り組んでいます。 市民と行政が協…

<<前へ 12次へ>>