硫化水素ガスによる異臭への対応 ページ番号1001435 更新日 令和3年11月26日 印刷大きな文字で印刷 …
ここから本文です。 |
第11 ガス漏れ火災警報設備 1 検知器 検知器は、天井の室内に面する部分(天井がない場合にあっては、上階の床の下面。以 下「天井面」という。)…
第5 不活性ガス消火設備 1 設置方法等 全域放出方式の防護区画の開口部は、階段室、非常用エレベーターの乗降ロビーその他 これらに類する場所に面…
熱式の感知器で可燃性ガスの滞留す るおそれのある場所にあっては、防爆型の感知器を設置すること。 ア 規則第 23 条第 4 項第 1 号ニ(イ)から(ト)…
置場 第5不活性ガス消火設備2(1)、(2)及び(4)アに準ずるほか、次によること。 (1)貯蔵容器置場の出入口には、「ハロゲン化物(消火剤名)消火設備…
可燃性蒸気、可燃性ガス又は可燃性微粉が滞留するおそれのある場所 イ 火薬類を製造し、貯蔵し、又は取り扱う場所 ウ 腐食性の蒸気、ガス等が発生するおそれ…
る部 分 オ ガス系消火設備(全域放出方式で固定式のものに限る。)が技術上の基準に適合し て設置されている場所 カ 室内に面する部分の仕上げを不燃材…
建 築設備(電気、ガス、給排水等)等の設置、維持又は改修にあたって、全般的に権 限を行使できる者が同一であることをいう。 イ 当該従属的な部分の利用者が…
150 ㎏以上の高圧ガス(可燃性ガス及び酸素に限る。)を運送する 自動車(被けん引自動車を除く。) (5)前各号に掲げる火薬類、危険物、可燃物又は高圧ガス…
配管の芯出しを行い、ガスケットを挿入すること。 ② 仮締めを行い、ガスケットが中央の位置に納まっていることを確認すること。 ③ 上下、次に左右の…
工業用の炉で、燃焼排ガス、火の粉等が煙突又は排気筒を介さずに直接放出される 構造のものをいう。 また、「防火上有効な遮へい」とは、不燃材料で造られた衝立等…
ア 「可燃性のガス」とは、アセチレン、水素、液化石油ガス、都市ガス等可燃性のも のをいう。 イ 「可燃性の微粉」とは、マグネシウム、アルミニウム等の…
ウ 天然ガス又は液状炭化水素の不完全燃焼又は熱分解によって得られる黒色の微粉 末(カーボンブラック)は該当しないものであること。 (9)木材加…
術基準により、不活性ガス消火設備、 ハロゲン化物消火設備又は粉末消火設備が設置されている場合は、当該防護区画の出入 口等の部分に集約して設置することができる…
脳波室、基礎代謝室、ガス分析室、肺機能検査 室、胃カメラ室、超音波検査室、採液・採血室、天秤室、無菌検査室・培養室、血清 検査室・保存室、血液保存に供される…
置場 第5不活性ガス消火設備の2(1)、(2)及び(4)アに準ずるほか、次によること。 (1)容器置場には「粉末消火設備貯蔵容器置場」及び「立入禁止」の…
面に記載があると審査がスムーズです) ○警戒区域線・警戒区域番号がわかるようにしてください。 ○他の消火設備(屋内消火栓・補助散水栓)があり表示灯などを…