いこと。 (3)外気に接する常時開放の開口部が、階ごと(建基令第 112条による防火区画が存する 場合には防火区画ごと)に次のア又はイに定める基準に適合し…
ここから本文です。 |
いこと。 (3)外気に接する常時開放の開口部が、階ごと(建基令第 112条による防火区画が存する 場合には防火区画ごと)に次のア又はイに定める基準に適合し…
けること。又、水槽と外気との間 に設ける通気管は管の呼び径 100A以上のものとし、水槽ごとに 1以上設けること。 (9)水槽は、鉄筋コンクリート、ステン…
するバルコニー等 外気に接する部分の床に設置すること。ただし、避難器具専用室内に設置する場合にあ っては、この限りでない。 3 標識にあっては、次による…
号イに定める「直接外気に接する開口部」は、建具を有しない常時 開放されたもので、煙及び熱の排出に有効で、かつ、屋外の安全な場所に排出すること ができる箇所…
隣接する部分が直接外気に開放されている場合又は外気が流通する場合 イ 隣接する部分の体積が防護区画の 3倍以上である場合 ウ 漏洩した二酸化炭素が滞留…
(8)屋外配管等直接外気に面する部分に設ける配管は、凍結防止の措置を講ずること。 4 表示 (1)送水口には、その直近の見やすい箇所に「送水口(連結送水…
絡路(天井部分が直接外気に常時開放されているもの(いわゆ るドライエリア形式のもの)を除く。以下同じ。)で接続されている場合で、次のアから クまでに適合する…
路、庇等のうち、直接外気に面するそれぞれの部分から 5m未満で、かつ、 当該部分(常時開放されている部分に限る。)の断面形状(以下この項において「有効 な吹…