第13 消防機関へ通報する火災報知設備 1 設置方法等 (1)火災通報装置は、規則第 25 条第 2 項の規定による防災センター等の操作上支障のな…
ここから本文です。 |
第13 消防機関へ通報する火災報知設備 1 設置方法等 (1)火災通報装置は、規則第 25 条第 2 項の規定による防災センター等の操作上支障のな…
字で印刷 消防機関が立入検査により火災予防上の危険や消防法令違反を把握し、その改修等の命令を発した場合には、消防法に基づきその旨を公示しなければなりません…
に制御できる装置又は機構 イ 引火又はいつ流着火を防止できる装置又は機構 ウ 局部的に危険温度に加熱されることを防止する装置又は機構 (11) 条例…
めの措置」とは、内燃機関の存す る床又は台を建築物その他の部分と切り離すか、又はスプリング、ゴム、砂及びコルク 等により振動を吸収する構造とすることをいう。…
ては、安全センターの機関誌に 掲載されるものであること。 ●令 8区画の構造 ※ A.Bのうち少なくとも耐火構造の壁を支…
おって、貴管下各当該機関に対しても、この旨御指導、御連絡願いたい。 記 1 アーケードの設置は、防火、交通及び衛生上の弊害を伴うものである…
おって、貴管下各機関に対しても、この旨御指導御連絡願いたい。 記 1 許可等に関する事務の連絡及び調整を行うため関係のある道路管理者、特…
ればならない場所は、機関車 (蒸気機関車を除く。)、旅客車及び乗務係員が執務する車室を有する 貨物車であること。 3 軌道法に基づく軌道運転規則(…
エターを使用する内燃機関に あっては、当該ラジエターの吹き出し面(ラジエターに屋外に通じる誘導ダクト等を設 けた場合には、当該ダクトの吹き出し面をいう。)か…
消火栓開閉弁に減圧機構付きの認定品を使用する方法 イ 減圧弁又はオリフィス等は、次によること。 (ア)減圧弁は、減圧措置のための専用の弁とすること。 …
に確 実に閉鎖する機構が設けられたものであること。 11 排出措置 放出された消火剤及び燃焼生成ガスは、消火ガス放出場所へ次に定める方法で排出す る…
報装置において、消防機関からの折り返しの連絡が正常に受けられなくなる事象が発生することが判明しました。 火災通報装置とは、病院、老人ホームなどに設置が義務付け…
する市町村長その他の機関を含む。)が行う工事整備対象設備等の工事又は整備に関する講習を受けなければならない。 消防法施行規則第33条の17 消防設備士は、免…
断や、受診できる医療機関は どこか等案内してくれます。 DAY TIME救急隊 DAY TIME救急隊とは、平日の昼間時間帯 のみ活動する救急隊。 …
主事又は指定確認検査機関からの依頼であるため、設計者(代 理人)による確認申請書の持ち回りはできません。 Q7 消防同意後に計画の変更がありますがど…
中で、初期消火、消防機関への通報、入所者の避難誘導等を円滑に行うた めには、日頃の消防訓練が大切です。本マニュアルでは、自力避難困難な方が利用する小 規模な…