岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 31件ヒット
  • キーワード
  • [解除]自衛
  • カテゴリ
  • [解除]消防からのお知らせ
[一括解除]

検索トップ > くらし・手続き > 消防・救急 > 消防からのお知らせカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



31 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年11月14日

消防訓練を実施しましょう! html

するお問い合わせ 予防課〒500-8812 岐阜市美江寺町2丁目9番地 消防本部・中消防署合同庁舎3階電話番号:058-262-7163 ファクス番号:058…

2025年8月15日

製品安全・リコール情報 html

するお問い合わせ 予防課〒500-8812 岐阜市美江寺町2丁目9番地 消防本部・中消防署合同庁舎3階電話番号:058-262-7163 ファクス番号:058…

2025年8月1日

違反対象物を公表します(公表制度) html

するお問い合わせ 予防課〒500-8812 岐阜市美江寺町2丁目9番地 消防本部・中消防署合同庁舎3階電話番号:058-262-7163 ファクス番号:058…

2025年6月4日

火災予防上の命令を受けている対象物 html

火災予防上の命令を受けている対象物 ページ番号1001474  更新日 令和7年6月4日 印刷大きな文字で印刷 …

2024年3月21日

確認申請に伴う消防同意 html

をお願いします。 予防課メールアドレス:sh-yobou@city.gifu.gifu.jp消防通知書について 建築基準法第93条第4項の規定に基づく消防通…

2024年5月23日

熱中症に注意しましょう html

ました。 熱中症を予防するには、暑さを避け、こまめに水分を補給し、急に暑くなる日には特に注意が必要です。熱中症とは 日射病や熱射病などの総称で、直射日光の下…

2021年10月5日

ガソリン等の適正な取扱い html

せ 岐阜市消防本部予防課 岐阜市消防本部の組織・所在地・連絡先 施設案内 問い合わせ時間 8時45分~17時30分 月曜日~金曜日 (祝祭日および12月…

2022年4月26日

火災通報装置を設置している建物の関係者の方へ html

部課名等消防本部 予防課保安規制係 電話番号058-262-7163 ファクス番号058-263-6065 Eメールsh-yobou@city.gifu…

2022年6月16日

消毒用アルコールの安全な取扱い等 html

必要であるなど、火災予防に留意する必要があります。 消毒用アルコールの使用に際して、火気の近くでは使用しないこと。 室内の消毒や消毒用アルコールの容器詰…

2025年3月24日

第23 消火器具 (PDF 163.3KB) pdf

この場合、岐阜市火災予防事務処理要綱第 12条に規定する申請を要しないものとし、 特例適用の経過等を査察台帳等に記載するなど明らかにしておくこと。 (1)…

2025年3月25日

第3章 第3 指定可燃物等の貯蔵及び取扱いの運用基準 (PDF 750.4KB) pdf

とする。ただし、火災予防上十分な距離が確保された場合はこ の限りではない。 イ 屋内の場合 原則として建築物ごととする。ただし、綿花類等を貯蔵し…

2025年3月25日

第2章 第2 道路上空に設ける通路の取扱い等 (PDF 185.5KB) pdf

39号 自治省消防庁予防課長 道路の上空に設ける渡り廊下等の通路については、「道路の上空に設ける通路の取扱い等につ いて」(昭和 32年 7…

2025年3月25日

第2章 第4 消防活動用空地等に関する指導指針 (PDF 797.5KB) pdf

の事前相談等の際に、予防課が指導するも のとする。 なお、特に必要と認める場合には、消防課と予防課が協議の上、指導するものとす る。 3 消防…

2025年3月25日

第3章 第1 火を使用する設備等の位置、構造及び管理の基準 (PDF 789.2KB) pdf

第3章 火災予防条例関係 第1 火を使用する設備等の位置、構造及び管理の基準 1 炉 (1)岐阜市火災予防条例(以下「条例」という。)第…

2025年3月25日

第2章 第1 アーケード (PDF 233.8KB) pdf

1 節 並びに火災予防条例の規定に適合していること。但し、防火上、避難上支障がない場合 は、この限りでない。 ヘ 火災発生の際に、これを区域内に周知させ…

2025年3月24日

第2 スプリンクラー設備 (PDF 688.4KB) pdf

なお、岐阜市火災予防事務処理要綱第 12 条に規定する特例適用の承認を要すること とする。 ア 金庫室で、当該室内の可燃物品がキャビネット等に格納され…

2025年3月25日

第1章 第6 無窓階の取扱い (PDF 453.6KB) pdf

困難なものについては予防課と協議のうえ判断すること。 注 2)停電時、屋内からの開放措置としての手動によるチェーン、ハンドル等の開放操作(ブ レーキロック…

2025年3月25日

第1章 第4-1 項の判定 (PDF 518.6KB) pdf

ス費 若しくは介護予防短期入所生活介護に係る介護予防サービス費の支給に 係る者その他の政令で定める者を特別養護老人ホームその他の厚生労働 省令で定める施設…

2025年3月24日

第14 非常警報設備 (PDF 552.6KB) pdf

ものについては、各署予防係と協議するものとする。 (ウ)メッセージに外国語を使用する場合は、「シグナル音」・「日本語メッセージ」・ 「外国語メッセージ」・…

2025年3月28日

第3章 第2 指定数量未満の危険物の貯蔵及び取扱いの運用基準 (PDF 2.2MB) pdf

1号に規定する「火災予防上安全な場所」とは、移動タンクの所有者等が 必要な措置を講ずることが可能な場所であって、火気を使用する設備が付近に設けら れていない…

<<前へ 12次へ>>