岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]タラ
  • カテゴリ
  • [解除]火災警報器・消火器・火災への備え
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 消防・救急 > 火災警報器・消火器・火災への備えカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2025年3月10日

住宅用火災警報器等の設置義務化に関するQ&A集 html

警器は、電池切れをしたら、電池交換(又は機器交換)が必要です。音声やランプで交換時期を知らせてくれますので、交換を忘れないようにしてください。住警器本体の交換は…

2022年8月25日

やってみよう!住宅火災危険予知トレーニング(KYT) html

発生を防ぐにはどうしたらよいかを簡単に記入してください。 例) たきびの火はつけたまま放置しない KYTシート(朝編) (PDF 134.0KB) …

2021年8月31日

多数の人が集まる催しで必要な届出等 html

:届出用紙は、どうしたらいいですか? A6:届出用紙は、岐阜市消防本部のホームページからダウンロードしていただくか、消防本部予防課、各消防署、各分署、に届出用…

2021年9月29日

電気を正しく安全に使って火災を防ぎましょう! html

るみ、ぐらつきを感じたら早めに修理する。 電気機器の使用方法を理解し、間違った使い方をしない。 安全基準に適合した電気機器、コードを使用する。 (PSEマ…

2025年1月22日

人が集まる催しでは万全の火災予防対策を!!(注意点について) html

ボンベは直射日光の当たらない通気性の良い場所に設置し、転倒しないよう鎖等で固定すること。 ストーブを使用する場合は、地震等により自動的に消火する装置又は自動的…

2023年5月24日

ペットによるガスこんろ、ガステーブル火災に注意! html

げ臭さ等の異常を感じたら点検を受けましょう。事故事例(岐阜市消防本部管内) 管内(岐阜市 瑞穂市 山県市 本巣市 北方町)で過去に発生した事故事例 (1)住…

2025年1月22日

催し、露店等での火気取扱い・火災予防の留意事項 (PDF 288.5KB) pdf

ボンベは直射日光の当たらない通気性の良い場所に設置し、転倒しないようしっかりと固定しましょ う。 (14)ストーブを使用する場合は、地震等により自動的に消火…

2022年8月8日

住宅火災危険予知トレーニング 解説&解答例 (PDF 3.5MB) pdf

を防ぐためにはどうしたらよ いかを簡潔に下の欄に記入してください。 3分後に解答例をお出しします。 記入例 (たき火が放置されており、家に燃え移る危険が…

2021年6月11日

改正・必要な届出等の概要 (PDF 514.1KB) pdf

:届出用紙は、どうしたらいいですか? A6:届出用紙は、岐阜市消防本部のホームページからダウンロードしていただくか、消防本部予防課、 各消防署、各分署に…

2021年6月18日

飲食店への消火器設置義務化リーフレット (PDF 438.6KB) pdf

ご不明な点がありましたら下記までお問い合わせください ● 岐阜市消防本部予防課 058-262-7163 ● 瑞穂消防署 予防係 058-327-0119 …

2021年6月11日

こんろの火事に注意!(子ども向けリーフレット) (PDF 159.9KB) pdf

ら火事になってしまったら??? 119番通報をして、安全なところに避難しましょう 火が小さければ、おとなの人に消火してもらいましょう。 <消火方法…

2021年8月3日

住宅用火災警報器の設置啓発ポスター(すごろく版) (PDF 3.6MB) pdf

れずに! 10年経ったら電池・機器交換をしましょう。 岐阜市消防本部 は い ➡ 1マスすすむ いいえ ➡ 1マスもどるは い ➡ 3マスすすむ いいえ…

2021年8月5日

住警器くんペーパークラフト (PDF 136.3KB) pdf

の顔パーツを組み立てたら、②の切り抜いた穴に内側からはめ込んでね

2021年9月24日

電気火災の火災予防啓発用リーフレット (PDF 466.2KB) pdf

るみ、ぐらつきを感じたら早めに修理する。 (6)電気機器の使用方法を理解し、間違った使い方をしない。 (7)安全基準に適合した電気機器、コードを使用する…

2021年9月24日

事業所・飲食店における火災啓発リーフレット (PDF 565.3KB) pdf

火災が発生したら、お客様や従業員を危険にさらすだけでなく、お店の再建など大変な不利益を 被ることになります! 常に火災を防ぐ危機意識を持ちましょう。 そこで…