火災警報器の啓発リーフレット(一般向け) ページ番号1001511 更新日 令和3年8月31日 印刷大きな文字…
ここから本文です。 |
火災警報器の啓発リーフレット(一般向け) ページ番号1001511 更新日 令和3年8月31日 印刷大きな文字…
火災予防条例が改正されました お問い合わせ先 : 岐阜市消防本部 予防課 (058)262-7163 多くの人が集まる催しで、火気器具を使用する場合…
用火災警報器啓発リーフレット(子ども向け) ページ番号1001512 更新日 令和3年8月31日 印刷大きな文…
不審火(放火・放火の疑い)による火災は、人目につきにくい時間帯、場所で多く 発生しています。一人ひとりはもちろん、地域全体で放火されにくい環境を作り、放 火…
小さなたばこの火があなたの大切な 生命・身体・財産を奪ってしまうことも・・・ たばこ火災の原因の多くが、ポイ捨てによるものです。 …
1 / 2 ページ ~電気を正しく安全に使って火災を防ぎましょう~ 岐阜市消防本部 私たちの暮らしに欠かせない電気も、使い方を誤ると火災に…
法改正に至った経緯 小規模な飲食店に の設置が義務付けられました 平成28年12月22日に発生した糸魚川市大規模火災の出火原因が飲食店のこんろであり、この…
<岐阜市消防本部> 予防課 058-262-7163 岐阜中消防署 058-262-7165 岐阜南消防署 …
1 ご家庭でのストーブ火災にご注意!! 岐阜市消防本部 冬の季節はストーブ火災による火災が増加します。 電気ストーブは、…
<火事の事例> お子さんが、台所のこんろで、鍋やフライパンに油を入れて火 をつけたまま、スマホやタブレットを見るため、こんろから目を 離したり、その場…
火災が発生したら、お客様や従業員を危険にさらすだけでなく、お店の再建など大変な不利益を 被ることになります! 常に火災を防ぐ危機意識を持ちましょう。 そこで…
たき火の放置・たばこの投げ捨ては 絶対にやめましょう 岐阜市消防本部 秋から春にかけては空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。 しかし、この…
震ブレーカー啓発リーフレット」(外部リンク) 映像資料「今、備えよう。 大規模地震時における電気火災対策」(外部リンク) より良いホ…
印刷 啓発リーフレットのダウンロード たばこ火災予防の啓発リーフレット (PDF 372.6KB) 関連情報 たばこによる火災予…
詳しくは、下記のリーフレットをご確認ください。 飲食店への消火器設置義務化リーフレット (PDF 438.6KB) PDFファイルをご覧いただく…
しましょう。啓発リーフレットのダウンロード こんろ・グリル火災の予防啓発リーフレット (PDF 368.1KB) こんろの火事に注意!(子ども向けリーフ…