岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 17件ヒット
  • キーワード
  • [解除]近所
  • カテゴリ
  • [解除]火災警報器・消火器・火災への備え
[一括解除]

検索トップ > くらし・手続き > 消防・救急 > 火災警報器・消火器・火災への備えカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2025年3月10日

住宅用火災警報器等の設置義務化に関するQ&A集 html

ばよいですか? ご近所の担当の民生委員(民生児童委員協議会)にご相談ください。機器の取付作業は、消防団員(岐阜市中消防団、岐阜市南消防団、岐阜市北消防団)の協…

2025年1月21日

スプレー缶・カセットボンベの火災にご注意! html

こんろなど、火気等の近くで使用しない。 一度に大量に使用しない。 中でも、機械の部品に付着した油汚れなどを除去する「パーツクリーナー」については、内容物…

2024年5月23日

住宅用火災警報器共同購入 html

つきにくい状況でもご近所の協力により、早期発見・避難が可能となります。 ご近所で同じ警報音を発する住宅用火災警報器を設置することで、火災の際に近所の方が早く気…

2021年8月31日

岐阜市が設置している「街頭消火器」 html

されています。 お近くの街頭消火器が紛失している、消火薬剤がなくなっているなどの状況に気付かれた場合には、お手数ですが、お近くの各消防署所または消防本部消防課…

2021年9月24日

たき火の放置・たばこの投げ捨ては絶対にやめましょう! html

事項 可燃物の近くでは、焼却を行わないこと。 風の強い日にはたき火をしない。風向きに注意する。 少しずつ燃やす。 水バケツなどの消火用具を必ず準…

2021年8月31日

ベランダでの火災が発生しています! html

いて 可燃物の近くで「こんろ」や「キャンドル」などの火気を使用しない。 ベランダは狭い空間です。可燃物の近くでは絶対に使用しないでください。 火気を使…

2021年8月31日

バーべキュー等で使用した「炭」の処理は確実に! html

草や燃えやすいものの近くに炭を放置するのは絶対にやめましょう。 「炭」の火は、しぶといです。「完全消えた。」と、思っていても中のほうで火が残っている場合は多い…

2021年9月24日

ご家庭でのストーブ火災に注意! html

燃物が電気ストーブの近くに置いてあると、ふとしたはずみで可燃物がストーブに接触し出火する恐れがあります。ストーブの近くでスプレーなどを使わない 化粧品や塗料、…

2021年8月31日

ろうそくによる火災にご注意! html

った。 ろうそくの近くにあった可燃物がろうそくに倒れて接触し、燃え広がった。 ろうそく台に合っていない大きく長いろうそくを使ったため、ろうそくが転倒し、周囲…

2021年8月31日

停電時における火災予防に関する注意事項 html

か、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気機器を使用する。 建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障…

2021年8月31日

工事中の防火管理は確実に! html

する。 危険物等の近くで火気を使用しない。 粉塵等が発生する場所では換気や清掃を適宜行う。 消火器等の消火準備をする。 作業終了後は確実に点検を行う。 …

2021年9月24日

放火に注意!!不審火による火災が増加しています! html

ない。 日頃からご近所同士のあいさつ、声掛けを行い、地域全体で放火されにくい環境をつくる。 防火に関するお問い合わせ、ご相談は最寄りの消防署にご連絡下さい。…

2022年8月8日

住宅火災危険予知トレーニング 解説&解答例 (PDF 3.5MB) pdf

28 ・火気の近くで消毒用アルコールを使用しない。 GIFU CITY 29 ・ガスボンベの容器カバーにかからない大きさの鍋を使用 する。(爆発の…

2021年9月24日

たばこ火災予防の啓発リーフレット (PDF 372.6KB) pdf

団や燃えやすいものの近くでたばこを吸わない。 2 喫煙場所を決めて、たばこの火種が落下しないよう注意する。 建物内での禁煙化や分煙…

2021年9月24日

ストーブ火災を防ぐための啓発リーフレット (PDF 219.6KB) pdf

燃物が電気ストーブの近くに置いてあると、 ふとしたはずみで可燃物がストーブに接触し出火する恐れがあります。 ● ストーブの近くでスプレーなどを…

2021年9月24日

たき火・たばこの投げ捨てに関する火災予防啓発リーフレット (PDF 190.1KB) pdf

(5)煙や灰などがご近所迷惑にならないように、配慮して行いましょう。 ● たばこの投げ捨ては絶対にやめましょう! 歩行中、車の運転中に投げ捨てら…

2021年9月24日

放火に注意!(啓発リーフレット) (PDF 260.5KB) pdf

6 日頃からご近所同士のあいさつ、声掛けを行い、地域全体で 放火されにくい環境をつくる。