なお、「算定幅員」は、次によること。(第 4-4図、第 4-5図参照) ア 12席×20列の座席配列の場合 …
ここから本文です。 |
らのはしご車進入路の幅員は、取付道路の幅員に応じ、別表 1 に掲 げる幅員を確保すること。ただし、乗入れ施設から接続するものは、この限りで ない。 イ …
道路又は道路に通ずる幅員 1m以上の通路、その他の空地に面したもの であること。(11階以上の階の場合は除く。) (第 6-1図参照) ウ 開口部は、内部…
イ 渡り廊下の有効幅員は、接続される一方又は双方の建築物の主要構造部が木造であ る場合は 3m未満、その他の場合は 6m未満であること。 ウ 接続される…
と。 ロ 車道の幅員(軌道敷を除く。以下本号中に同じ。)が 11m未満の 1 級国道若しくは 2 級国道又は道路法第 56 条の規定により指定を受けた車道…
階数は 1とし、その幅員は 6m以下としなければな らない。 (7)通路は、信号機若しくは道路標識の効果を妨げ、又は道路の見通しを妨げ、その他道路の 交…
よう、1.2m以上の幅員を確保し、階段は、緩やかな勾配とし、らせん階段、 回り階段は避けること。 ただし、離着陸場の床面に、エレベーターが着床する場合は、…
火できるように、有効幅員 0.6m以上の消火用足場を設け、当 該消火用足場に移動式粉末消火設備を設置すること。 イ アに定める消火用足場に至るはしごは次に…
条に規定する最 少幅員以外の部分で待合の用に供される部分を 3㎡で除して算定する。(表参照) 令第 119条表抜粋 廊下の配置 廊…
廊下・通路 有効幅員が確保されているか。 避難上支障となる設備・機器等の障害物を設置していないか。 (2) 階段 手すりの取付部の緩みと手すり部…