第3 令別表第一に掲げる防火対象物の取扱いについて 令別表第一に掲げる防火対象物(以下「令別表対象物」という。)の項を決定するにあた っては、防火…
ここから本文です。 |
第3 令別表第一に掲げる防火対象物の取扱いについて 令別表第一に掲げる防火対象物(以下「令別表対象物」という。)の項を決定するにあた っては、防火…
ングをしたり、標識を掲げたりしています。 道路や公園、学校等でこのような蓋や標識を見かけたことはありませんか?消防水利の周辺は駐車禁止です。駐車はやめましょ…
(様式第1号)に次に掲げる書類を添えて市長に提出するものとする (1)事業計画書 (2)予算書 (3)その他関係のある書類 交付申請書(様式第1号) (…
(様式第8号)に次に掲げる事項に関する書類等を添えて、岐阜市消防本部予防課に提出してくだい。 (1)定款など、会社の概要及び業務概要 (2)基地局、待機…
ること。ただし、次に掲げる部分については、この限 りではない。 (ア)耐火構造及び特定防火設備である防火戸で区画された床面積が 100 ㎡以下の倉 庫、…
(イ)(ア)に掲げるもの以外の高圧受電設備にあっては、不燃区画され、かつ開口部 に常時閉鎖式の防火戸又はダンパー(建築基準法 第 2 条第 9 号の 2…
ウ 令別表第一に掲げる建築物その他、工作物に該当しない屋外において少量危険物等 を貯蔵し、又は取り扱うものにあっては、本規定の対象とはならないものである。…
仕上げたもので、次に掲げる部分 (ア)非常電源を附置した換気設備の設けられている変電室、発電室その他これらに類 する場所 (イ)機械換気設備の機械室、…
とは、具体的には次に掲げる避難口をいうものであること。 ○避難階:屋内から直接地上へ通ずる出入口(附室が設けられている場合にあっ ては、当該附…
して、次のアからウに掲げる場 合は、遠隔操作器等から報知できる区域を防火対象物の全区域としないことができるも のとする。 なお、2以上の操作部相互で同時…
3 項第 5 号に掲げる防火対象物に設置する火災通報装置は、自動火災 報知設備の作動と連動して起動すること。なお、点検時等に連動を停止できる方式とす るこ…
は、令第 22 条に掲げる防火対象物の電路の引込口配線又は B 種接地 線に設置すること。ただし、同一敷地内において、管理権限を有する者が同一である令 第 …
きる 場合は、次に掲げるものとする。 (ア)常時人のいない防火対象物で二次災害の発生するおそれのないもの。 (イ)夜間等無人となる防火対象物の当該無人…
う。 なお、次に掲げる床に固定されないいす席は、「固定式のいす席」として取り扱うこ と。 ア ソファー等のいす席 イ いす席の相互を連結したいす席…
第 13条第 1項に掲げる駐車場等の床面積の算定(第 4-4図、第 4-6図参照) (1)自動車の修理又は整備の用に供される部分(以下この項において「修理又…
ただし、次に掲げる場合は、それぞれに示す場所ごととすることができる。 ア 危険物を取り扱う設備の場合 次の(ア)又は(イ)によること。 なお…
は、第 1-2表に掲げる距離をいう。 (3)屋外に設ける変電設備は、次によること。 隣接する建築物等(建築物及び工作物をいう。)から…
に応じ、別表 1 に掲 げる幅員を確保すること。ただし、乗入れ施設から接続するものは、この限りで ない。 イ 乗入れ施設の幅は、これに接続するはしご車進…
場所には、次の標識を掲げること。 緊急用ヘリコプターが接近した場合 には、この場所に退避してください。 標識の大きさは、1,250m…