ものは非常電源回路の開閉器、過電流遮断器及び その他の配線機器(以下「配線機器等」という。)並びに配線と一般負荷回路の配 線機器等及び配線を耐火鋼板等で区画…
ここから本文です。 |
ものは非常電源回路の開閉器、過電流遮断器及び その他の配線機器(以下「配線機器等」という。)並びに配線と一般負荷回路の配 線機器等及び配線を耐火鋼板等で区画…
保護箱の扉は、容易に開閉でき、かつ、操作に支障のない開放角度を有するものとす ること。 (2)保護箱内には、差込みプラグの離脱を防止するためのフック等を設…
エ 保護箱は、容易に開閉できる扉を有し、かつ、操作が容易に行える大きさのもので あること。 オ 地上に設ける保護箱の鍵穴及び扉部には、防滴及び防塵措置を施…
こと。ただし、消火栓開閉 弁から有効に排水できるものにあっては、この限りでない。 (9)フート弁は、ろ過装置を有するもので、ステンレスワイヤ等で手動により…
ウ 天井が開閉する部分については、当該天井が閉鎖された状態における床面からの高 さ。 (2)次のいずれかに該当する部分については、高天井の部分に…
合にあっては、 主開閉器)の一次側から専用回路として分岐し、その専用回路には、開閉器(定格 15A のヒューズ付き開閉器又は定格 20A以下の配線用遮断器)…
設備の起動、閉止弁の開閉の状態並びに防護区画ごとの起動方式(自動又は手動)、 火災の発生及び消火剤の放出を自動火災報知設備の受信機等に表示すること。 (8…
設けられている扉等の開閉障害となる物品等を置かない。置いてあることを発見した場合は、直ちにそれを除去する。 ③ 防火設備(防火戸、防火シャッター)は、常時閉鎖…
ろに、主電源の各極を開閉できる開閉器及び最大負荷電流の 1.5 倍~2.0 倍で少なくとも 3A以上の定格電流の自動遮断器を設けること。 (2)開閉器にす…
す。 ① 開閉不可の開口部(はめ殺し 窓等)は、有効開口部算定不可 とする。 ② 開放することができる斜線部 分(窓枠の重なりがあるが…
2号 ウ □ 開閉方向の明示 □ 開閉状況の明示 □ 流体方向の明示 耐震設計 2号 ヰ □ 耐震設計の基準により、地震の影響に対し…
弁を設置し、仕切弁の開閉状態を防災センター等に表示 すること。(以下「圧力調整装置」という。) (ウ)圧力調整装置を迂回する配管(以下「圧力調整装置バイパ…
方式であって、内部に開閉接点 を有しない構造のものに限る。)で絶縁劣化、アーク等による発火危険のおそれが 少なく、かつ、当該電気設備の容量が 15,000k…
との間にスイッチ又は開閉器等の電源を遮 断する機器を設けないこと。 (カ)回線終端装置等の電源コードは、UPS のコンセントに直接接続(延長コード等介 …
灯に使用する点滅器、開閉器等は、防災センター等に設けること。ただし、 「利用形態により特に暗さが必要である場所」に設置する場合には、防災センター等の ほか、…