用語解説(目次) ページ番号1003072 更新日 令和3年8月31日 印刷大きな文字で印刷 調べたい用…
ここから本文です。 |
用語解説(目次) ページ番号1003072 更新日 令和3年8月31日 印刷大きな文字で印刷 調べたい用…
理者等の届出に関する説明および届出様式は下記リンク先「公害防止管理者等の届出」のページをご覧ください。 公害防止管理者等の届出 地下水保全条例に関する届出書…
イオン界面活性剤 解説家庭や工場で使用している洗剤の主成分のことで、主としてABS(アルキルベンゼンスルホン酸塩)やLAS(直鎖ABS)からなっています。AB…
化学的酸素要求量 解説化学的酸素要求量(COD)CODは、Chemical Oxygen Demandの略。水の中の主として有機物質の量を推定するために求めら…
用語環境基準 解説「環境基本法」は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ人の健康を保護し、生活環境を保全する上で…
語合併処理浄化槽 解説生活排水のうち、し尿と雑排水を併せて処理することができる浄化槽。これに対して、し尿のみを処理する浄化槽を単独処理浄化槽という。 …
用語環境ホルモン 解説体内に取り込むとホルモンに似た働きをする化学物質。ラットや魚類などを使った動物実験では、オスがメス化するなど生殖器や性行動に影響を与える…
ム(三価、六価) 解説クロムは耐食性、耐熱性に富み、メッキやステンレス原料として用いられる重金属です。皮革工場排水等には三価、メッキエ場排水等には六価が存在し…
用語健康項目 解説水質汚濁物質の中で、人の健康に有害なものとして定められている項目をいう。現在、カドミウムなど27項目が該当し、環境基準が設けられている。…
用語公共用水域 解説河川、湖沼、湾岸、海岸、海域その他公共の用に供される水域及びこれに接続する公共溝渠、かんがい用水路その他公共の用に供される水路(終末処理…
用語シアン 解説シアンは、シアン化合物としてシアン化水素、シアン化ナトリウム等をつくりますが、これらの化合物はきわめて強い毒性をもち、人体への影響も早く…
用語水域類型 解説水質汚濁に係る環境基準のうち、生活環境の基準については、河川、湖沼、海域別に利水目的に応じた水域を区切ってAA,A,B,C,D,Eの6つ…
用語水質総量規制 解説水質保全対策として、以前からの濃度規制を補完するものとして瀬戸内海、東京湾、伊勢湾のような広域的な閉鎖性水域の水質改善を図るため、水質総…
用語溶存酸素量 解説溶存酸素量(DO) DOは、Dissolved Oxygen の略。水中に溶解している酸素を溶存酸素といいます。魚介類や河川の自然浄化作…
化学的酸素要求量 解説生物化学的酸素要求量(BOD)BODは、Biochemical Oxygen Demand の略。河川や排水の汚れの程度を示し、水中の有…
用語アルキル水銀 解説有機水銀のうち、メチル水銀、エチル水銀等アルキル基の炭素に結合した水銀体の総称で特異な猛毒を示します。水俣病の原因物質がメチル水銀である…
用語大腸菌群数 解説水中に含まれる大腸菌群の数をいい、菌の有無、または多少によって、その衛生学的安全性を確認する指標です。大腸菌の中には下痢や腸炎を引き起こ…
用語濁度 解説濁りの度合いをいい、大雨の場合、河川水の濁度は1,000~3,000度に上昇します。濁度は水質汚濁の指標の一つです。 より良い…
レメータシステム 解説常時測定局のデータを監視センターに伝送し、緊急時対策の迅遠、適切化を図るとともにデータを集積し、類推、考察を行って、総合的な汚染の防止対…