岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 9件ヒット
  • キーワード
  • [解除]きた
  • カテゴリ
  • [解除]令和5年度生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウム > 令和5年度生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



9 件中 1 - 9 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

書バトとして飼われてきたカワラバト(ドバト)が中央アジアからきた外来種であることを教えていただきました。また、レッドリスト掲載種であるタマシギは、雌のほうが羽が…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

す。生き物を減らしてきた原因は私たちなので、守っていけるのも私たちだと思います。 オオクチバスなど、在来の生き物を食べてしまうものもいれば、ニホンイシガメや、…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

来生物に関しては、生きたまま許可なく運搬することが法律で禁止されていますので、不用意に捕まえず、岐阜市 環境保全課もしくは警察署にご連絡ください。 飼育が面…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

の分布を教えていただきたいで す。 愛知県森林公園の園内の数か所でニホンアカガエルが400卵塊ほ ど産卵します。しかし、そのうちの1カ所の池で80以上の卵…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

ウベモグラが侵入してきたとい うことですか? 今注目している岐阜市周辺の哺乳類はなんですか? 質問 回答 ハタネズミはレッドリストに入っています。レッド…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

なのは新たに侵入してきた生物に早く気づき、拡大しないように気を付けることだと思います。特に将来問題になり そうな生物には早めに手を打つことが大切でしょう。実際…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

います。よい環境ができたことで近年はオオタカなどが繁殖地として利用している場所もあります。その ような林は洪水対策としては問題となるでしょう。毎年、河川管理者…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

、楽しさがよく理解できた。 ・ 担任の先生の恩師だときいてぜひ行ってみたいと思いました。これてよかったです。 ・ 動物との出会いが人との出会いにもつながる…