岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約35件ヒット
  • キーワード
  • [解除]てい
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、51名が参加され、「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(植物、貝類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、78名が参加され「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(哺乳類、鳥類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、53名が参加され、「木曽三川の生物環境と水族館の保全活動」と題し、木曽三川に生息する水生生物についてや水族館での保全活動に…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、「みんなのまわりの身近な生きものたち」と題し、2人の先生方に講演して頂きました。 開催日 令和4年8月6日…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(爬虫類、両生類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介や、レッド…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、「たくさんの生きものに出会える場所」と題し、3名の先生方に講演して頂きました。 開催日 令和5年1月29日…

2025年2月10日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムアンケート結果 (PDF 511.1KB) pdf

参加後 よくわかっている 18% よくわかっている 52% 少しわかっている 73% 少しわかっている 48% 全くわからない 9% (45人から回答) …

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ントとして毎年開催しています。 今回は、「きいてよ!!私たちの想い」岐阜の若者の活動をとおして と題して、地域の生徒が、希少生物サンショウウオを熱心に研究して…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。開催概要 日時平成30年11月24日(土曜日) 午後1時~午後3時半 場所みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタ…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の発生原因をつきとめていった流れがよくわかりました。こまめに粘り強く調べたからこそ分かることで、素晴らしい研究成果・発表だと思いました。」という声がありました。…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

態系について研究をしています。今回はその研究結果に基づき「本来あるべき生物多様性」を守るために外部へ積極的に発信する活動の状況について発表しました。参加者の方か…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、「みんなで学ぼう岐阜の自然」と題し、身近な生き物について子どもから大人まで分かりやすく、3人の先生方に方に講演して頂きまし…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

イベントとして開催しています。今回は、「ミツバチが育む生物多様性」と題し、2人の先生方に講演して頂きました。開催概要 開催日時令和3年11月13日(土曜日…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

が道端や畦道に生育している場合は逸出種として記録することもありますが、それだけでは外 来種とすることはありません。外来種を「本来生息していなかった場所へ、人間…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

答 自然が十分残っているという指標種は、例えば、ヤマタニシ、アツブタガイ、ミジンヤマタニシ、ヒダリマキゴマガイ、 キュウシュウゴマガイ、ヒラドマルナタネガイ…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

、検討、検証等なされているものと思います。岐阜市としても引き続き関係機関 に対して、生物多様性や生態系を守る働きかけを行ってまいります。 アメリカザリガニの…

2024年9月6日

アンケート集計結果 (PDF 2.1MB) pdf

28% よくわかっている 少しわかっている 全く分からない 46% 51% 3% よくわかっている 少しわかっている 全くわからない 72% 26…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

12種類に再分類されています。その他にまだ学会で認められていな いオワリサンショウウオなどもいます。分布は広域のものから非常に分布域が限られているものまで、様…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

帯と住宅地などになっていて、北部は山林に隣接しています。 もともと、自然環境が違います。 それに加えて、例えば、平野部にもアズマヒキガエルは昔はいたと思いま…

2023年8月8日

アンケート集計結果 (PDF 3.6MB) pdf

30% よくわかっている 少しわかっている 全く分からない 56%38% 6% よくわかっている 少しわかっている 全くわからない 90% 10% …

<<前へ 12次へ>>