岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 21件ヒット
  • キーワード
  • [解除]はな
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の影響など考えなくてはならない。少なくとも生きものを飼育する場合は、「入れない、捨てない、拡げない」を考えて最後まで飼うことの大切さをお話しいただきました。 …

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、淡水魚が水生昆虫ではなく、陸上の昆虫を多く食べており、その原因が、ハリガネムシに寄生された昆虫が川に飛び込んでいるからということが調査から明らかになったという…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

は、「降水量の変化ではなく、降り方の変化が両生類に影響しているという話が興味深かった。講演を通じて、生きものの繁殖地を守ることはとても大切であると実感しました。…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

木林の特徴や、大洞ではなぜ植物が多様なのかということ、大洞で見られる希少な植物について話を聞きました。また、大洞で行われている雑木林の保全活動を紹介しながら、自…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

う側面だけがすべてではないということがわかった。特にイネ、ミツバチなど生活の中の重要な部分にも外来種は存在しており、『絶対悪』ではないというのが印象に残った。」…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

を展示しているだけではなく、環境教育として楽しく学んだり、動物を絶滅させないために種の保存を行ったり、動物のことを調べる研究などを行っているとのお話をして頂きま…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

私たちが暮らすことではなく、豊かな自然や生物多様性を守るための行動が”あたりまえ”にできて共に暮らせることです。岐阜市に今ある自然は、あたりまえにあるものではな

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

広く分布しているのではないかという仮説から在来種と外来種のプラナリアの分布と割合の調査結果を発表しました。プラナリアである在来種のナミウズムシ、外来種のアメリカ…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

所迷惑になるような事はないか。もし、人がハチに刺された場合の問題点はあるか。 A8 趣味で5群以上飼うと、ミツバチの糞害が出る可能性が高いです。ハチはきれい好…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

気温の関係もあるのではないかと考えていま す(橋爪ら,爬虫両棲類学会報2020(1):28-31)。温暖化によってこのような行動に影響が出る可能性があります。…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

生息できなくなったのはなぜ ですか? 2023年8月1日現在で、さらに細分化されて、以下の12種類に再分類されています。その他にまだ学会で認められていな …

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

たちだけ の財産ではないと思いますので、できるだけ後世に生き残ってくれるといいと思って活動しています。 終生飼育するか、殺処分していただくことになりますが、…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

っていたがシラサギではなくその内でもまた別のサギがいたことにつ いておどろいた。 ・ 講演のしかたが分かりやすくて、理解することができたのでよかった。 ・…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

スとの交配 の問題はないのでしょうか? アライグマはなぜしっぽがしましまなのですか? 4 5 もともとアズマモグラの集団にコウベモグラが侵入してきたと…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

。 考えられる原因はなんでしょうか? 3 1 秋に岐阜市東部藍川橋東側(芥見小学校横の田)に猛禽類の大群 を見ることができます。 普段は橋の上空を飛…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

阜市にタイワンリスではなく二ホンリスがいることに驚いた。山に入っても二ホンリスに出会った ことがないので見てみたい。足跡のシートの答えも知りたかった。 身近…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

りました。岐阜在住ではないため土地勘がありませんが一度、行って見学 してみたいと思います。 大洞の里山に行ってみたくなりました。 倒れた木の中の空洞が、過…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

一方で、学部レベルではなく、教員レベルではいろいろな大学のいろいろな学部に生物多様 性に関する教育研究をやっている教員がたくさんいます。 自分の興味あるキ…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

景が岐阜市内の魅力ではないかと思います。(51~60歳) ・身近な生き物に愛着を持って守っていこうという思いに触れて、頼もしく思いました。(51~60歳) …

<<前へ 12次へ>>