岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約33件ヒット
  • キーワード
  • [解除]イル
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約33 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

り、数が大きく減っている現状を教えていただきました。また、外来種のミシシッピアカミミガメが増加傾向にあり、ワニガメやカミツキガメ等も岐阜市内で見つかっている現状…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

す。」「数を減らしている生物がなぜ減らしているかの原因を日本やその地域の中だけで考えず、海外の環境問題や離れた地域との関わりにも視野を広げるべきだと気づけたので…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

昆虫が川に飛び込んでいるからということが調査から明らかになったという話もしていただきました。 参加者の方々からは、「ハリガネムシが生態系で役割があることを初め…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

外来種が多く分布していることをご説明いただきました。また、外来種の貝がどのように侵入してきたか、稀少種の貝がなぜ絶滅の危機にさらされているのかについてご説明いた…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の動物たちが生息していることや、動物の見つけ方、梶浦講師が行ってきた活動と、活動や教育を通して気が付いたことなどについて、話を聞きました。また、動物のフィールド…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

また、大洞で行われている雑木林の保全活動を紹介しながら、自然と人間の関わり方について学びました。 参加者の方々からは、「大洞の里山に是非行ってみたくなりました…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の変化などで減少しているとのお話や、ブッポウソウ等減っている鳥に対しては、対策を行っているが岐阜県でも生息域が減っており、個体数が少なくなる前の対策が重要である…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

評価され、注目されている両校の発表だけあって、幅広い年代の参加者から「すごい!」「素晴らしい!」「若い人から良い刺激をもらった」といった声が多く聞かれた充実した…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ナリアが広く分布しているのではないかという仮説から在来種と外来種のプラナリアの分布と割合の調査結果を発表しました。プラナリアである在来種のナミウズムシ、外来種の…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

実際にいかそうとしているところがすごいと思いました。地域に活動がいきているのを実感させられました。」という声がありました。活動発表の様子基調講演 オオクチバス…

2025年2月10日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムアンケート結果 (PDF 511.1KB) pdf

加後 よくわかっている 18% よくわかっている 52% 少しわかっている 73% 少しわかっている 48% 全くわからない 9% (45人から回答) 全…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

保全に大きく貢献していることや、ミツバチが暮らす環境の課題、安藤講師が行ってきた活動と、活動や養蜂を通して気が付いたことなどについて、話を聞きました。 参加者…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

道端や畦道に生育している場合は逸出種として記録することもありますが、それだけでは外 来種とすることはありません。外来種を「本来生息していなかった場所へ、人間に…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

自然が十分残っているという指標種は、例えば、ヤマタニシ、アツブタガイ、ミジンヤマタニシ、ヒダリマキゴマガイ、 キュウシュウゴマガイ、ヒラドマルナタネガイ、…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

検討、検証等なされているものと思います。岐阜市としても引き続き関係機関 に対して、生物多様性や生態系を守る働きかけを行ってまいります。 アメリカザリガニの駆…

2024年9月6日

アンケート集計結果 (PDF 2.1MB) pdf

8% よくわかっている 少しわかっている 全く分からない 46% 51% 3% よくわかっている 少しわかっている 全くわからない 72% 26%…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

常に分布域が限られているものまで、様々ですので、 ネットなどで調べてみてください。(私自身、全部記憶していませんので、申し訳ありません。) アキサンショウウ…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

高校生 負傷しているニホンイシガメを保護した場合、法律や規制上何か に問われることはありますか? 特にありません。状況にもよりますが,保護したあとは基本…

2023年8月8日

アンケート集計結果 (PDF 3.6MB) pdf

0% よくわかっている 少しわかっている 全く分からない 56%38% 6% よくわかっている 少しわかっている 全くわからない 90% 10% …

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

める環境がまだ残っていると言えると思います。ニホ ンイシガメについても同様だと思います。 地球温暖化などの影響で、結局は絶滅してしまう種もいると思いますが、…

<<前へ 12次へ>>