岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約39件ヒット
  • キーワード
  • [解除]スル
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約39 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

内容や、両生類が生息するための水辺エコトーンの重要性や、それが道路開発などで失われることで、どのような影響を受けるのかを説明いただきました。 参加者の方々から…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

くとも生きものを飼育する場合は、「入れない、捨てない、拡げない」を考えて最後まで飼うことの大切さをお話しいただきました。  参加者の方々からは、「鳥愛があふれ…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

題し、木曽三川に生息する水生生物についてや水族館での保全活動について、世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふで、展示飼育を担当する波多野氏に講演していただきました。…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

3 外来種として定着するということは、そもそも生命力が強いということだとは思いますが、はっきりしたことはわかりません。少なくともジャンボタニシ(スクミリンゴガイ…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、「実際に植物を観察することで、多様性を身近に感じられた」などの意見を頂きました。講演3「みんなのまわりの身近な植物たち」 岐阜県植物研究会 近藤慎一氏 メ…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

いるため、里山を管理することが大切だとわかりました」などの意見を頂きました。 講義の様子 質問の様子講演2「ホットスポット金華山の魅力」 岐阜県植物研究会…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

究や環境保全活動に関する発表がありました。「地域の生物多様性を守るために私たちにできること」 岐山高等学校 生物部 岐山高校生物部は、市内の河川を中心にカワニ…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

類のように大きく移動することができず、その場で生きていくしかありません。なので、今の生息地を守っていくことが最も大事です。 また、移動できない生物ということは…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

班 「論田川に生息する琵琶湖系カワニナのルーツを探る」 岐阜県立岐山高等学校生物部 基調講演「資源としての野生動物」 森部 絢嗣 氏 岐阜大学…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

うと伴に、生き物に対する熱い想いを語っていただきました。 国内外から高く評価され、注目されている両校の発表だけあって、幅広い年代の参加者から「すごい!」「素晴…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

」とし、その姿を実現するため、3つの基本方針「生物多様性への理解を進めます」「生物多様性の保全と再生に取り組みます」「生物多様性の恵みを活用します」に基づく8つ…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

、ミツバチと環境に対する意見を持つことが良いと思った」などの意見を頂きました。講演2「ミツバチが育む生物多様性」 公益財団法人みつばちの家 理事長 中村源次郎…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

合は逸出種として記録することもありますが、それだけでは外 来種とすることはありません。外来種を「本来生息していなかった場所へ、人間によって運ばれ、人間の管理下…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

全について、所 管する団体(国、県、市など)において、検討、検証等なされているものと思います。岐阜市としても引き続き関係機関 に対して、生物多様性や生態系を…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

ワンシジミ を識別するにはどうしたらよいですか? 質問 回答 自然が十分残っているという指標種は、例えば、ヤマタニシ、アツブタガイ、ミジンヤマタニシ、ヒダ…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

先生方の考え(保護する意義など)をお聞かせいただけたらと思 います。 不明 南部は濃尾平野の一端で、水田地帯と住宅地などになっていて、北部は山林に隣接し…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

の地域や生息地が隣接する種によって可能性は大きく違うと思いますので、一概には言えません。 独立した種であるならば、生殖的隔離(雑種ができない:繁殖期がずれてい…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

管理法(遺棄)に抵触する可能性があります。一時的な保護の場合は,遺伝子の地 域性を撹乱しないように,必ず捕獲地(またはその近くの水域)に放すようにしてください…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

ているので生き物に対する熱意が伝わりま した。 ・ 先生が多くのチャレンジと人との出会いを大切にされながら調査されていることを感じました。二ホンリス の…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

犬、猫の病気が伝染するものでは、病気への適応能力が弱いようです。 幼稚園児 ⾼校生 交雑しないようです。日本の各地にいますが事例は出ていません。 6 …

<<前へ 12次へ>>