岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 20件ヒット
  • キーワード
  • [解除]中身
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2025年7月10日

「令和7年度 第1回岐阜市生物多様性シンポジウム」参加者募集 html

市民 内容 楽しい昆虫採集のすすめ 申込み締め切り日 令和7年7月31日(木曜日) 申込み 必要 申込み方法 …

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民 内容 講演「木曽三川の生物環境と水族館の保全活動」  世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ 波多野 順 氏   トークセッション  …

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民 内容 講演1「レッドリスト・ブルーリスト の生きものたち ~植物~」  岐阜県植物研究会 近藤慎一 氏 講演2「レッドリスト・ブルーリ…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民 内容 講演1「みんなのまわりの身近な動物たち」  ぎふ哺乳動物研究会 梶浦敬一氏 講演2「植物の観察会」  岐阜県植物研究会 近藤慎…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民 内容 講演1「岐阜市のニホンイシガメの 危機と保全」  岐阜大学応用生物科学部 楠田哲士 氏 講演2「レッドリスト・ブルーリスト の生…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民 内容 講演1「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち~哺乳類~」  ぎふ哺乳動物研究会 梶浦敬一 氏 講演2「レッドリスト・ブルーリ…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

スタジオ 内容 講演1「人と自然の共同作業が創り出した大洞の里山」  岐阜大学 社会システム経営学環 教授 肥後 睦輝氏 講演2「ホットスポット…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

立ち上げ、現在、取組内容を検討をしています。 今回の取組報告では、各専門部会の近況報告と最新のトピックスも交えながらお話しいただきました。トークセッション …

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

んがえるスタジオ 内容 講演1「減る鳥 増える鳥」 日本野鳥の会岐阜 代表 大塚之稔氏 講演2「岐阜の魅力ある植物」 岐阜県博物館 自然係 可児美…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

司町40番地5) 内容 活動発表「地域の生物多様性を守るために私たちにできること」 岐阜県立岐山高等学校 生物部 基調講演 「よそ者だから悪いのか…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

多く聞かれた充実した内容となりました。開催概要 開催日時令和元年12月8日(日曜日)14時~16時 会場 みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえる…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

会 共催岐阜市 内容 活動発表 「守れ!ふるさとのヒダサンショウウオ」 山県市立高富中学校生物部 「守れ!ふるさとのカスミサンショウウオIX…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

んがえるスタジオ 内容 講演1「ミツバチが育む生物多様性〜蜂との時間が教えてくれたこと〜」  特定非営利活動法人 さとはち 副理事長 安藤美咲氏 講演2…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

やすく考えさせられる内容だった。 ・ いろんな鳥の説明を聞けてよかったです。自分でも野外でじっくり観察してみたいなと思いました。一妻多 夫制のタマシギの話…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

い。 ・ 入門的な内容でいいと思いました。 ・ フィールドワーク楽しかったです。 ・ さらに植物について知りたい。 体験型の学習は子供たちも喜ぶ宝探しで…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

るための作業の具体的内容と植生以外の生物のあり方を聞けると良かった。 里山は自然なのか? 高校生の私でも、理解しやすい内容だった。岐阜の湿地については、あま…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

・生物多様性の研究内容が継続することで地域に貢献して世界に発信していることは、すごいと  思いました。(51~60歳) ・ヤマトサンショウウオの暮らしやす…

2021年7月2日

令和元年度第1回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 259.2KB) pdf

④トークセッションの内容について 講演「希少動物を守る動物園の真の役割」 よくわかった 76% よくわかった 88% わからないところもあった 2…

2021年6月18日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 197.8KB) pdf

動物」について ①内容について ②講演時間について 理解できた 94% ちょうど良い 91% 少し理解できた 6% 短い 0% 難しかった 0% 長い …

2021年6月11日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 195.9KB) pdf

6% 4 本日の内容について a)難易度について よくわかる 78% わからないところもある 20% ほとんどわからない 2% a)難易度について…