岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約24件ヒット
  • キーワード
  • [解除]参画
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

す。今回は、51名が参加され、「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(植物、貝類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介や、レッドリストに指定…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

す。今回は、78名が参加され「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(哺乳類、鳥類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介、レッドリストに指定さ…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

す。今回は、53名が参加され、「木曽三川の生物環境と水族館の保全活動」と題し、木曽三川に生息する水生生物についてや水族館での保全活動について、世界淡水魚園水族館…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

を観察しました。 参加者の方々からは、「身近な生きものに興味を持ち、日常から知識を取り入れられる機会を活用していきたい」、「生物との出会いが人との出会いになる…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

いただきました。 参加者の方々からは、「ニホンイシガメの絶滅が心配です」、「外来種のカメを捨てる人が減ってくれるといい」などの意見をいただきました。休憩時間に…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

カテゴリ: 体験・参加型イベント 生活・環境 このイベントは終了しました。 1月29日(日曜日)、みんなの森 ぎふメディアコスモスで、令和4年度…

2025年2月10日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムアンケート結果 (PDF 511.1KB) pdf

様性シンポジウムへの参加は、何回目ですか。 初めて 59% 2回目 14% 3回目 6% 4回目 8% 5回目以上 12% (49人から回答) 5…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

あって、幅広い年代の参加者から「すごい!」「素晴らしい!」「若い人から良い刺激をもらった」といった声が多く聞かれた充実した内容となりました。開催概要 開催…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

代の方々約70名にご参加いただきました。ご来場ありがとうございました。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 …

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

幅広い年代の方々にご参加いただきました。 会場の様子開催概要 日時平成29年10月28日(土曜日) 午後1時~午後4時30分 場所みんなの森 ぎふメデ…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

年代の方々80名にご参加いただきました。 会場の様子開催概要 日時平成29年8月20日(日曜日) 午後1時~午後3時30分 場所みんなの森 ぎふメディ…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

話も聞きました。 参加者からは、「鳥が増えるのも減るのも人間の仕業であることに考えさせられました」などの意見を頂きました。講演2「岐阜の魅力ある植物」 岐阜県…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

話を聞きました。 参加者の方々からは、「ミツバチが他の植物に貢献しており、共生の重要性を理解できた」、「自身の体験を元に、ミツバチと環境に対する意見を持つこと…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

は,地域の活動団体に参加すること(ただし,正しい活動を 行っているかの判断も必要です),外来種に関するイベントに参加して知識を得ること,最前線の活動団体に資金…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

人から回答) 4 参加回数 初めて 59% 2回目 26% 3回目 6% 4回目 1% 5回以上 7% (68人から回答) (69人から回答) …

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

歳以上 0% 4 参加回数 初めて 73% 2回目 5% 3回目 5% 4回目 0% 5回以上 18% 令和4年度 第1回岐阜市生物多様性シンポジ…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

を行っていますので、参加していただくのも方法の一つと思います。 <おすすめの観察時期> 春:ギフチョウ、ムヨウラン(花)、ミツバツツジ(花) 夏:ヒ…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

歳以上 0% 4 参加回数 初めて 66% 2回目 21% 3回目 3% 4回目 3% 5回以上 8% (39人から回答) (39人から回答) …

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

オープンキャンパスに参加して情報を得ることもできます。

2023年2月21日

環境保全課Q&A (PDF 108.9KB) pdf

るため、地域の活動に参加します。 5.エコマークなどがついた環境に優しい商品を選んで買います。 また、岐阜市では、今回のシンポジウムで紹介があった大洞や…

<<前へ 12次へ>>