岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 22件ヒット
  • キーワード
  • [解除]実演
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

からは、「身近な場所でも少し歩いただけでたくさんの植物に出会うことができた」、「実際に植物を観察することで、多様性を身近に感じられた」などの意見を頂きました。講…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ます。ただしタニシ類でもヒメタニシには汚濁耐性があります。 Q4 ヒメボタルは陸貝を食べて成長するのですか? A4 ヒメボタルは陸貝を食べていると言われてい…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

たり、周辺の環境変化でも水の出方が変わったりということはあると考えられます。地球温暖化による気温の上昇や雨の降り方も大きく影響している可能性があります。 Q3…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

。岐阜市への情報提供でもよいです。行政としてデータを集め、動植物を守る運動につなげてほしいです。ただし、動物は直に触らないでほしいです。写真撮影は大丈夫ですが特…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

場といった金華山の中でも場所によって異なる生態系があり、様々な生きものが棲んでいることを学びました。達目洞で見られる希少なカヤネズミの巣も観察しました。 参加…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

るか。 A7 個人でも飼えますが、養蜂振興法という法律があるので、都道府県知事に届け出を行う必要があります。ドイツでは70%が趣味の養蜂を行っているので、これ…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

う種など) 同じ種でも外見が違う場合、どのようにして判別すればよいで しょうか? オオキンケイギクによって、岐阜市からなくなった種があるので しょうか。…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

質で判断します。それでも判別できないときは、軟体部を解剖して、軟体部の細部の構造の比較を 行います。特に生殖器官の比較が判別に有効です。ここまでで判別できない…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

。 大勢の聴衆の前でも、とても落ち着いて、堂々と発表をしていただきました。発表2 岐阜県立岐阜高等学校 自然科学部 生物班 岐阜高校は、13年前に絶滅寸前だ…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

を行っているが岐阜県でも生息域が減っており、個体数が少なくなる前の対策が重要であるとのお話をして頂きました。また、反対にオオバンやカワウなど増加傾向にある鳥もお…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

見してから、岐阜市内でもすでに外来種のプラナリアが広く分布しているのではないかという仮説から在来種と外来種のプラナリアの分布と割合の調査結果を発表しました。プラ…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

てよかったです。自分でも野外でじっくり観察してみたいなと思いました。一妻多 夫制のタマシギの話が面白かったです。 ・ 外来種の問題について歴史的視点と現在…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

スである藍川橋付近でも観察できる可能性はあります。ただ、これら渡りの鳥はかなり高い場所を飛んでいくので、肉眼 での観察は難しいかもしれません。この時期はアユ…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

の自然情報」は一般人でも手に入りますか? A:岐阜市 HP で見ることができます。 https://www.city.gifu.lg.jp/kurash…

2023年2月3日

川瀨講師Q&A (PDF 246.8KB) pdf

で、琵琶湖などでは今でも佃煮にして食べます。大 型のドブガイ類は水分が多すぎてあまり美味しくありませんので、家畜用の飼料にされて います。タニシ類は昭和時代…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

のか? 高校生の私でも、理解しやすい内容だった。岐阜の湿地については、あまり考えたことがな かったので、山との関係などもより調べて見たいと思った。 もっと…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ため,カメであれば何でもよいということでもありません。アカ ミミガメは世界中で問題となっている外来種ですが,もし他国で日本からの輸出の需要があり,日本での捕獲…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

なことに、雑種が野外でもできてしまっています。 今はとても良い図鑑やネットでの検索でも見分け方が詳しく記載されているものがたくさんあります。 そちらをご覧く…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

たと思いますが、講演でもお話したとおり、両生類の生息 には「産卵や幼生が育つ水環境』と「成体が育つ草原や森林・竹林などの陸環境』とそれらを繋ぐ「水辺エコトーン…

2021年12月21日

令和3年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 421.5KB) pdf

~50歳) ・岐阜でもミツバチが活躍していることが分かった。イチゴや柿を食べる時も、  ミツバチにありがとうですね。(61~70歳) ・岐阜地元に根ざした…

<<前へ 12次へ>>