岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 9件ヒット
  • キーワード
  • [解除]専攻
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



9 件中 1 - 9 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

1週間世話しました。専門家に相談したり岐阜大学動物病院へ相談するなどしてください。 Q4 外来種がどんどん増えてきたらどうなりますか。 A4(梶浦氏) 駆除…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

市には色々な生き物の専門家がいますので、環境保全課に相談してみるのも良いでしょう。 オオキンケイギクは繁殖力の強い植物ですが、何か特定の種を駆逐してしまうとい…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

要に応じて京都大学の専門家等に意見を求め、自らが考案したアイディアを実際に試して検証する進め方など、小学生ながら大人や専門家を驚かせる活動発表をしました。100…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ノシシまで、哺乳類を専門とされ、生態・分布に関する基礎的な研究以外にも、くくりわななどを使用した野生動物の捕獲技術の開発や、捕獲から資源化に向けた体制づくりなど…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

琵琶湖博物館研究部 専門学芸員 おさらいクイズ 「外来種問題ってなに?」 解説 野尻 智周 氏 金華山サポーターズ 中井 克樹 氏 …

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

進委員会 保全対象種専門部会 部会長 (日本野鳥の会岐阜 代表) 「地域の自然の宝箱 ホットスポット もっと知って、みんなで守ろう」 肥後 睦輝 氏 岐…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

かったです。 専門用語はなしで話をしていただけるとよかった。 森林に人の手が入ることにより構造の多様性が大きくなり生育ができる植物の種類が増える。 こ…

2021年7月2日

令和元年度第1回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 259.2KB) pdf

じます。 ・昆虫の専門家も入れるべき。 ・フライヤーに描かれている岐阜の生きものが可愛かったです。 ・12/8の第2回も来ます!

2021年12月21日

令和3年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 421.5KB) pdf

31~40歳) ・専門的な観点から、ミツバチの役割を見ることができた。(11~20歳) ③活動発表者によるトークセッションについて ・知らないことがたくさ…