岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約26件ヒット
  • キーワード
  • [解除]担当者
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約26 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年6月24日

「令和7年度 第1回岐阜市生物多様性シンポジウム」参加者募集 html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2025年6月24日

令和7年度第1回岐阜市生物多様性シンポジウムチラシ (PDF 530.5KB) pdf

し込む場合 下記担当へ電話にてお申し込みください。 【申し込み・問い合わせ先】 岐阜市 環境部 環境保全課 自然 TEL:05…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

トぎふで、展示飼育を担当する波多野氏に講演していただきました。 開催日 令和7年1月25日(土曜日) 開催時間 午後2時 …

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ンと降水パターンに関性があるのではとの研究内容や、両生類が生息するための水辺エコトーンの重要性や、それが道路開発などで失われることで、どのような影響を受けるの…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

淡水貝と魚類は共生関にあるので、貝がいなくなると消えてしまう魚もいるということ等を学びました。また、三輪には新種の陸貝がいるということで、今後の研究に注目した…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

岐阜県博物館 自然 可児美紀氏 講演3「希少動物を守る動物園の真の役割」 岐阜大学応用生物科学部准教授 楠田哲士氏 トークセッション 大塚之稔氏、可児…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

番号 自然:058-214-2151 大気・騒音:058-214-2152 水・土壌:058-214-2153 浄化槽:058-214-…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

立してきた自然との関を維持しなければいけない。 A10 土地開発などは、環境の事を考えないと生きものが少なくなっていってしまう。開発を止めることはできなくて…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

市としても引き続き関機関 に対して、生物多様性や生態系を守る働きかけを行ってまいります。 アメリカザリガニの駆除について、岐阜市としての体制はどのよ う…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

わり,水温と気温の関もあるのではないかと考えていま す(橋爪ら,爬虫両棲類学会報2020(1):28-31)。温暖化によってこのような行動に影響が出る可能性…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

り在来種と外来種の関性が理解できた。 ・ 大変わかりやすかった。 ・ 渡り鳥(夏鳥)の数が減少しているのは日本だけの問題だけでなく越冬地の問題もあるかもと…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

しまうことが多く、関者は常に注目し、情報を得るように努力しています。 岐阜市レッドリストの中で一番注目している種はなんですか? 高校生 4 1 2 …

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

動を見ましたが何か関は ありますか? 70代 かつて岐阜市にはアオサギが沢山いましたが、とても減ったイ メージがあります。東南アジアの環境の変化のせい…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

2人から回答) 関者からの紹介 知人、先生からの紹介 2. 本日はどちらからいらっしゃいましたか。 岐阜市内 76% 岐阜市外 31% 岐阜県内(…

<<前へ 12次へ>>