岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約31件ヒット
  • キーワード
  • [解除]Site
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約31 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

まで 開催場所 かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「レッドリスト・ブルーリスト の生きものたち ~…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

まで 開催場所 かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち~哺乳…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

まで 開催場所 かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演「木曽三川の生物環境と水族館の保全活動」  世界…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

まで 開催場所 かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「みんなのまわりの身近な動物たち」  ぎふ哺乳…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

まで 開催場所 かんがえるスタジオ 対象 市民 内容 講演1「岐阜市のニホンイシガメの 危機と保全」  岐…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の生きものに出会える場所」と題し、3名の先生方に講演して頂きました。 開催日 令和5年1月29日(日曜日) 開催時間 午後2…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせくださ…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

1時~午後3時半 場所みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ(岐阜市司町40番地5) 取組報告 「私たちが守りたい生きものたち」 …

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

~午後4時30分 場所みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ(岐阜市司町40番地5) 主催岐阜市まるごと環境フェア実行委員会 共催岐阜市 …

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

~午後3時30分 場所みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ(岐阜市司町40番地5) 内容 活動発表「地域の生物多様性を守るために私たち…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

山灰が積もらなかった場所は、影響はありませんでした。火山灰が降り積もった立ち入り禁止区域は調査できなかったため、影響はわかりません。降り積もった火山灰は植生(ハ…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

するとき、どのような場所でできますか。 A12 家の庭、建物の屋上、マンションのベランダなど、自己所有の土地又は借りた土地があれば、飼育可能です。ただし、飼育…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

いう論文をウェ ブサイトで検索してみていただくと、第2 表において◎のついているものが自然度の高い指標種として有効です。 大学生 自然度を評価する際に参考…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

来生息していなかった場所へ、人間によって運ばれ、人間の管理下にない生 きもの」と定義することもあるからです。 市街地での外来種の確認方法について質問です。家…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ホンイシガメは,生息場所が共通の他のカメ(クサガメ,ミシシッピアカミミガメ)に比べて,陸上を利用することが 多いと言われています。私たちの調査では,上陸には季…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

のですが、既存の生息場所の環境を 良い状態で維持していくことしか今のところすべはありません。 11 柿畑に「白い盛り上がり」が5カ所ほどあって、その後小指…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

時期、活動 時間、場所を調べてから探しに行こうと思いました。ありがとうございました。 ・ 岐阜市内にも二ホンリスや様々なコウモリ類が生息していることが分か…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

渡りの鳥はかなり高い場所を飛んでいくので、肉眼 での観察は難しいかもしれません。この時期はアユが川を下り、産卵時期になるためトビが集団で集まっています。藍川 …

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

せられた。いろいろな場所で使えそうです。 月に一度「森のお話会」というイベントをメディコスで開催しているためメディコスの植物を調べた ことがあったが分からな…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

里山の種多様性が多い場所を、その土地の里山利用の歴史などの関連について知る ことができればおもしろいのではないかと思います。 ポイントの光をグルグル廻しすぎ…

<<前へ 12次へ>>