岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 12件ヒット
  • キーワード
  • [解除]easy
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性シンポジウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全 > 生物多様性シンポジウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



12 件中 1 - 12 件目を表示中
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

貝の調査方法や見つけやすい場所について教えていただきました。岐阜市内には約100種の貝類が生息しており、自然度が高い場所には稀少種が多く、自然度が低い場所には外…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

アライグマに発見されやすい可能性が高いと考えられます。 Q2 ヤマトサンショウウオの保全でたまり水が減っているとありましたが、原因として雨の降り方も関係してい…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

知識を持って欲しい、安易な行動をしないようにして欲しい等のメッセージを頂きました。また、先生方から先生への質問や、会場の方から頂いた質問にも答えて頂きました。参…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

成果を、クイズや解りやすい事例をあげながら、幅広い層の参加者が理解しやすいように説明をしていただきました。トークセッション「きいてよ!!私たちの想い」 トーク…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ありましたが、分かりやすい解説で一層理解を深めることができたと思います。」「講演会+αの知識を付けられてよかった。とても面白かった。」などの声がありました。おさ…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

た、家畜として飼育しやすいこともあります。 Q6 ニホンミツバチは今どうなっているのか。 A6 可愛いとのことで、ペットとして飼育する人もいます。山間部で飼…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

マが手で搔き出しやすいかもしれません。 ニホンイシガメの人気があって,大量に輸出されているため,カメであれば何でもよいということでもありません。アカ ミ…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

し、動画などを通して気軽に知ることが できておもしろかった。 ・ 事実だけでなく、調査の過程、疑問に思った経緯まで聞くことができ、面白かったです。金華山に…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

スを登 れば発見しやすいでしょうか。 A:今回ご紹介した中の植物であれば、花や実の時期に歩いていただければ見つけることが 出来るかと思います。カヤネズミ…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

校生の私でも、理解しやすい内容だった。岐阜の湿地については、あまり考えたことがな かったので、山との関係などもより調べて見たいと思った。 もっと時間が長くほ…

2021年7月2日

令和元年度第1回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 259.2KB) pdf

息子が「すごくわかりやすい」と言っていたので、満足です。 ・希少な動植物を点で保護するのも大切ですが、環境を整える必要性を感じます。 ・昆虫の専門家も入れる…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

しゃべっていて分かりやすい。(0~10歳) ・現場、校内でのフィールドワークの素晴らしさに加え、高富中、岐阜高の研究とリンクして  進めていることがすごいと…