岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 20件ヒット
  • キーワード
  • [解除]しか
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

に水に依存した環境でしか生きられないような種もあります。簡単に判別する方法として、採集した巻貝を真水に浸ければ区別できます。陸貝であれば、苦しくなって水の外に移…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

「鳥愛があふれいて楽しかったです。」「数を減らしている生物がなぜ減らしているかの原因を日本やその地域の中だけで考えず、海外の環境問題や離れた地域との関わりにも視…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

25~30ペアくらいしかいない希少種ですが、チュウヒの生息地がオリンピック会場の候補地になっていることも危惧しています。ヤンバルクイナも減少しましたが、これは開…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

度まで岐阜県で3か所しか生息が確認されていないカスミサンショウウオの生息地をGISと環境DNAを用いて、迅速かつ効率的に行う調査方法の確立を目指した研究成果につ…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

ほ ど産卵します。しかし、そのうちの1カ所の池で80以上の卵塊が あったのに、途中からオタマジャクシが1匹も見当たらなくなり ました。80も卵塊があって、…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ん。状況証拠から報告しかない ため,どのように捕食行動なのかは不明です。岐阜市内での調査では,ニホンイシガメは前肢欠損個体しか見つからず, クサガメでは前後…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

・ ニホンカモシカが保護されすぎて増加したということを知って驚きました。また、二ホンリスが6割オニグル ミを貯蔵して春に掘りおこすという特性はおもしろい…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

打つこともできます。しかしながら、あまりにも 多くの生物が存在し、一つ一つの生態を明らかにできないのが研究者の悩みです。 岐阜市内には生物多様性の保全を行っ…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

飛ぶ姿を見ますが、もしかしてこれはサシバか なと思いますが、この多くの鳥たちが何か知りたいです。 アオサギはむしろ増加しているサギです。アオサギは数十年前は…

2022年9月21日

動物の足跡 (PDF 1.0MB) pdf

5 ③ ニホンカモシカ 5~6 ⑫ イタチ 3 ④ ツキノワグマ 14 ⑬ イヌ 10 ⑤ アライグマ 10 ⑭ ニホンリス 5~6 ⑥ ニホンザル 1…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

。お話もおもしろく楽しかった。 興味ある話を色々教えていただきありがとうございました。 フィールドサインのことは聞いたことがあったが種類についてよく知らなか…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

パーキングも教えてほしかった A:逹目ハイキングコースへは、 ・JR 岐阜駅よりタクシーで 15~20 分 ・名鉄岐阜駅よりバス、最寄りバス停迄 2…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

もっと時間が長くほしかったです。雑木の話、おもしろかったです。 大洞の里山に是非行って見たくなりました。 管理(下草刈り)によって昆虫の住み家ががなくなり…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

になっています。 しかし、本来は植林地と雑木林からなる空間を里山と呼んでいました。つまり、里山を生態 学的に定義すると代償植生、あるいは広くとらえると二次的…

2021年6月18日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 197.8KB) pdf

% 短い 0% 難しかった 0% 長い 9% (39人から回答) 平成29年度第2回生物多様性シンポジウム「恵みか?迷惑者か?野生動物とあたりまえに暮らす…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

ノワグマやニホンカモシカが確認されており、ニホンザルやイ ノシシ、ニホンジカのような大型動物も見られますが、本市に生息する哺乳類の多くは、ムサ サビやニホン…

2021年8月5日

第1章 背景と基本的事項 (PDF 2.3MB) pdf

死滅してしまいます。しかし、その種が遺伝 的に多様である場合はその状況に適応できる遺伝子を持った個体が生き残り、その種の個 体群が生き残れる可能性が高くなり…

2021年8月5日

はじめに・目次・「岐阜市生物多様性プラン」策定にあたって (PDF 1.5MB) pdf

になりました。 しかし、このプランの策定は、その入り口にしかすぎません。このプランに命を吹き込み、 私たち岐阜市民が、恵まれた自然環境とともに暮らす支えと…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

む志しが  素晴らしかった。(21~30歳) ・小さな疑問を解決していく事の大切さがわかった。(71~80歳) ・話がとても考えられてました。好奇心を育て…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

・生育地がごくわずかしか残っていない種の中で、貴重野生動植物種に指定されているヒメ コウホネとカスミサンショウウオは、達目洞自然の会や岐阜高校、岐阜大学、世界…