岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]ケア
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

る事や、絶滅危惧種の保護活動の内容を紹介いただきました。保護活動を行う中で、死んだ卵のうが多く、卵を産む場所に水が少なかったことから、産卵パターンと降水パターン…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ムササビの赤ちゃんを保護し、2時間おきにミルクを与え、育て上げて自然に返したお話や、二ホンリスはオニグルミを集め落ち葉の下に隠す習性を持つが,なかには置き場所を…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

いるのにスライドに「保護区」と書いてありました。カワウを保護しているのですか?回答 大塚先生スライドの「保護区」とは「鳥獣保護区」のことであり、鳥獣保護区が安全…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

れている両校の発表だけあって、幅広い年代の参加者から「すごい!」「素晴らしい!」「若い人から良い刺激をもらった」といった声が多く聞かれた充実した内容となりました…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

ムササビのお話で、保護したムササビの子供をご飯を与えた後野 生に戻したという話があったかと思います。人の手で食べ物を与 えられた動物はどの程度、どんな場合…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

ニホンカモシカが保護されすぎて増加したということを知って驚きました。また、二ホンリスが6割オニグル ミを貯蔵して春に掘りおこすという特性はおもしろいなと思…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

駆除する場合は、鳥獣保護法に基づき、鳥獣の捕獲等の許可が必要になります。(詳しくは農林課 へお問い合わせください。) 外来種という理由で駆除することは難しい…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

い中で、在来 種の保護は自然な行為なのか、不自然な行為なのかが自分の課題 です。 先生方の考え(保護する意義など)をお聞かせいただけたらと思 います。 …

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

いるニホンイシガメを保護した場合、法律や規制上何か に問われることはありますか? 特にありません。状況にもよりますが,保護したあとは基本的には終生飼養してく…

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

・中・大学生や、その保護 者が生物多様性やその恩恵を感じる事ができました。 基本方針 生物多様性の恵みを活用します 取組 活用…

2022年4月27日

2021年度アクションプラン点検・評価 (PDF 648.7KB) pdf

り、小・中学生とその保護者が生物多様性や その恩恵を感じる事ができました。 基本方針 生物多様性の恵みを活用します 取組 活用…

2021年7月2日

令和元年度第1回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 259.2KB) pdf

くり聞きたい。 ・保護する鳥と駆除する鳥は、減る鳥、増える鳥とイコールなのか。 ・鳥が減るのも増えるのも人間の仕業であることに考えさせられました。 ②可児…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

山は保安林12、鳥獣保護区の特別保護地区13、砂防指定地14、風致地区、史跡15 などに指定されているために開発できません。金華山は長良川とともに、国重要文化…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

27年度岐阜県鳥獣保護区等位置図) 図-19 鳥獣保護区と特別保護地区の指定状況 凡 例 :鳥獣保護区 :特別保護地区 椿洞畜産…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

て ・一部の生物の保護のために環境を改変するのは良くないと思った。(11~20歳) ・生物多様性の研究内容が継続することで地域に貢献して世界に発信しているこ…