岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 19件ヒット
  • キーワード
  • [解除]マリ
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



19 件中 1 - 19 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ショウウオの保全でたまり水が減っているとありましたが、原因として雨の降り方も関係していると思いますが、周辺の環境変化はないですか。 A2 岐阜市では、周りの植…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

加したいとの意識が高まりました。 ・生物多様性保全や持続可能な社会を推進する、次世代を担う若者が育成されました。 ・市民の自然に対する関心や愛着を、より…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

で賄われています。つまり、公営動物園には行けば行くほど得だということです。何度も行って、動物のことや環境のことをたくさん学んでください。絶滅危惧種を守ることは、…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

フィールドワークに始まり、疑問に対して仮説を立て、必要に応じて京都大学の専門家等に意見を求め、自らが考案したアイディアを実際に試して検証する進め方など、小学生な…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

や枝に蜂球をつくり固まります。その状態の蜂を見つけ、新しい巣箱の中に女王バチを入れてやれば、働きバチも入ってきます。 また、ニホンミツバチの場合は、空の巣箱の…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

標があり、植物のまとまりの中に自然性がどの程度残されているかを示す一つの指標とさ れています。植生自然度は、最も下位である1の市街地や造成地等、植生のほとんど…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

の土中温度で性別が決まり,より高温で雌になる)のため,気温の上昇は 土中温度に影響することで,性比に偏りが生じる可能性が考えられます。 大学生 温暖化の影…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

いです。 ・ あまり哺乳動物についてとり上げませんでしたが、二ホンリスについて普段考えることがないだけに、話が 聞ける貴重な機会でした。 ・ ムササビと…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

す。しかしながら、あまりにも 多くの生物が存在し、一つ一つの生態を明らかにできないのが研究者の悩みです。 岐阜市内には生物多様性の保全を行っている自然環境保…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

がら餌を取ります。つまり飛翔昆虫を餌にしています。その昆虫が少なくなり、雛をうまく育てられないと考えら れます。 スズメの減少 ツバメ同様、人工物に巣を造る…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

⾼校生 三田洞のシマリスに出逢えそうな時間帯を教えてください。 チョウセンシマリスは、なぜ岐阜市にいたのですか。 岐阜県にはいません。三重県北部で観察できま…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

の湿地については、あまり考えたことがな かったので、山との関係などもより調べて見たいと思った。 もっと時間が長くほしかったです。雑木の話、おもしろかったです…

2023年2月3日

川瀨講師Q&A (PDF 246.8KB) pdf

類は水分が多すぎてあまり美味しくありませんので、家畜用の飼料にされて います。タニシ類は昭和時代まで食べられていました。ですので淡水巻貝は似たような食 感・…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

ます。 つまり、ヒトの影響の度合いに応じて自然の在り方も変わると考えることが、自然を理解す るうえで必要です。 例えば、比較的ヒトの影響を…

2021年8月5日

アクションプラン2017-2019 (PDF 2.2MB) pdf

各地の子ども達が集まり、長良川 の素晴らしさを体験する長良川 流域子ども協議会(山県市神崎 川) 市民、事業者、行政が一体となっ て清掃活動を実施…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

様性とは何か?から始まり、身近な生物多様性保全や、市 民による自然環境保全の活動が紹介されました。また、岐阜市で行 うべき生物多様性保全についての意見交換が…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

る大学生や高校生が集まり、環境に対する考え や環境活動体験などについて率直な意見交換を行う会議。 21 こどもエコクラブ:(公財)日本環境協会が全国事務局…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

れてきたのですね。つまり、いろいろな 「関わり」があったからこそ、いろいろな森が存在するわけです。 人のライフスタイルが変化するのに伴って、森と人との関わ…

2021年12月21日

令和3年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 421.5KB) pdf

お話しされ、理解が深まりました。(51~60歳) ・岐阜県が近代養蜂の発祥の地との事、認識を新たにしました。(71~80歳) ・養蜂の事はよく知らなかったの…