岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 19件ヒット
  • キーワード
  • [解除]人間
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



19 件中 1 - 19 件目を表示中
ここから本文です。
2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

解を深めるためには、人間が昆虫と同じ土俵に立つことが大切だそうです。名和講師と岐阜高等学校より、昆虫の標本を数多く展示していただき、休憩時間に観察させてもらいま…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

とを学びました。」「人間の生活が生態系に与える影響が多いことを再確認しました。」などのご意見をいただきました。トークセッション 世界淡水魚園水族館アクア・トト…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

 愛知みずほ大学人間科学部 准教授 川瀬基弘 氏 トークセッション  岐阜県植物研究会 近藤慎一 氏  愛知みずほ大学人間科学部 准教授 川瀬基弘 氏…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、生き物の長い歴史を人間の身勝手な行為で、一瞬にして変えてしまうことになります。 私たち一人一人が、変化を起こしていると理解し、解決を考えていくことが大事だと…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

 愛知みずほ大学 人間科学部 准教授 川瀨 基弘氏 講演 講演1「人と自然の共同作業が創り出した大洞の里山」 岐阜大学 社会システム経営学環 教…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

が増えるのも減るのも人間の仕業であることに考えさせられました」などの意見を頂きました。講演2「岐阜の魅力ある植物」 岐阜県博物館 自然係 可児美紀氏 岐阜県は…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

る、ハチミツや花粉を人間が採蜜してしまうことで、栄養が取れなくなり、ミツバチが困ってしまうことはありますか。 A18 蜂蜜が多く溜まる時期でも、一度に人間が採…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

ていなかった場所へ、人間によって運ばれ、人間の管理下にない生 きもの」と定義することもあるからです。 市街地での外来種の確認方法について質問です。家の庭や公…

2023年2月3日

川瀨講師Q&A (PDF 246.8KB) pdf

が、生きものに対して人間がこ れを食べられるかどうか、という質問はどんな生物に対しても良くある質問の一つです。基 本的な回答としては、その生きものを人間が食…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

たため。) 私たち人間は生態系サービス、供給サービスを受けているため、里山を管理することが大切だ ということが分かりました。素敵な講演をありがとうございまし…

2021年12月21日

令和3年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 421.5KB) pdf

の圧倒的に多いクモと人間との関りなどのテーマ。(71~80歳) ・遺伝子の汚染。(11~20歳) ・植物について触れて欲しい。(11~20歳)

2021年7月2日

令和元年度第1回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 259.2KB) pdf

が減るのも増えるのも人間の仕業であることに考えさせられました。 ②可児 美紀 氏による講演 「岐阜の魅力ある植物」について(意見・感想) 抜粋 ・なじみの植…

2021年8月5日

はじめに・目次・「岐阜市生物多様性プラン」策定にあたって (PDF 1.5MB) pdf

このように私たち人間は、生物多様性(生きものたちの豊かな個性とつ ながり)の中で生きています。 私たちの暮らしや文化がこれからも持続可能であるた…

2021年8月5日

アクションプラン2017-2019 (PDF 2.2MB) pdf

・今後、生態系や人間活動へ大きな影響を及ぼす可能性がある、又はすでに侵入していて大きな 影響を及ぼしている外来種(以下「侵略的外来種」という。)を選定…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

11~20歳) ・人間の知恵で小さい生き物も生きていける環境を守っていけると良いと思いました。(51~60歳) ・この貴重な人材を今後も活躍できるように岐阜…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

の池沼や水路などは、人間の生産活動の活発な場所でもあり、 改変や改修などにより生育地が減少しています。 ②カスミサンショウウオ (サンショウウオ科)…

2021年8月5日

第1章 背景と基本的事項 (PDF 2.3MB) pdf

ちの周りにおいても、人間活動の縮小による生物多様性への影響があります。長年の 農林業などの人間活動を通じて形成された里地里山は、希少な種を含め様々な生きものの…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

いなかった生きものが人間によって 持ち込まれて増えているのです。人間にとってはわずかな距離でも、魚や貝にとっては、100 万年以上前に伊吹・鈴鹿山脈ができて…