岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 35件ヒット
  • キーワード
  • [解除]印象
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

コウアゲハにもたらす影響を事例発表していただきました。また、名和昆虫博物館館長である名和哲夫さんからは、昆虫採集から生物多様性を理解することの重要性について講演…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生活が生態系に与える影響が多いことを再確認しました。」などのご意見をいただきました。トークセッション 世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ 波多野 順 氏 N…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ることで、どのような影響を受けるのかを説明いただきました。 参加者の方々からは、「降水量の変化ではなく、降り方の変化が両生類に影響しているという話が興味深かっ…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

会いにつながることが衝撃的だった。」「自然調査のやりがいや面白さが伝わりました。」などの感想をいただきました。講演2「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち~…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、生物によって季節が感じられる事を観察されるとよいと思います。国立環境研究所のホームページに生物季節モニタリングのことや観測対象種(植物32種目、動物34種目)…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

金華山の多様性を最も感じ取れる達目ハイキングコース~東坂ハイキングコースに沿って、山頂に登る間にどこでどんな生きものが見られるのかについて話を聞きました。山裾の…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

と五感を使って自然を感じることができました。参加者は、写真と同じ植物がどこにあるのか歩き回って探し、見つけると嬉しそうに会場に戻って、メディアコスモスの地図に植…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

ウイルスや細菌などの影響もありますが、一番の原因は、天敵のスズメバチやクマに襲われてしまう事です。 Q3 女王バチを海外から運んできているのか。 A3 産業…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

国や県の実施する環境影響調査事業等への参加・協力を 10回行いま した。 ・金華山保存活用推進会議や、各種協議会への参加を 11 回行いました。 ・条…

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

物多様性やその恩恵を感じる事ができました。 基本方針 生物多様性の恵みを活用します 取組 活用などについての取組 重点目標 …

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

調査されていることを感じました。二ホンリス の観察会などあったら行ってみたいです。 ・ あまり哺乳動物についてとり上げませんでしたが、二ホンリスについて普…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

したが、とても減ったイ メージがあります。東南アジアの環境の変化のせいでしょうか? 百々ヶ峰周辺で最近鳥を見なくなりました。 考えられる原因はなんでしょう…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

質問 御岳山噴火の影響はどの程度ライチョウに出ているのでしょうか?回答 大塚先生調査の結果、火山灰が積もらなかった場所は、影響はありませんでした。火山灰が降り…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

による生物多様性への影響とその対策、希少種の保全対策などについて研究されており、近年では、オオバナミズキンバイ、ナガエツルノゲイトウなどの侵略的外来水生植物の対…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

くさんの植物があると感じた。探すのが楽しかった。カツラの木一つでもいろいろ なことが知れることに驚いた。 実際に植物を観察することで、多様性を身近に感じられ…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

す。 全くヒトの影響を受けていない空間を自然と定義すると、地球上に自然はありません。ヒト 以外の生物が暮らす空間と定義すれば、地球上のいたるところが自然と…

2023年2月3日

川瀨講師Q&A (PDF 246.8KB) pdf

なります。美味しいと感じるか、 不味いと感じるかは個人差があります。そのような意味では、ほとんどの貝類は食べられま す。具体的に、岐阜市に生息する陸貝につい…

2023年2月21日

環境保全課Q&A (PDF 108.9KB) pdf

しさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。 4.生きものや自然、人や文化の「つながり」を守るため、地域の活動に参加します。 5.エコマー…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

る内容でやや難しいと感じました。 岐阜県の森林の中に東海地方でしか見ることのできない植物のような希少なものが多く見られ ることをはじめて知りました。岐阜在住…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ってこのような行動に影響が出る可能性があります。ま た,ニホンイシガメは温度依存性決定(孵卵中の土中温度で性別が決まり,より高温で雌になる)のため,気温の上昇…

<<前へ 12次へ>>