岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 41件ヒット
  • キーワード
  • [解除]意図
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



41 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(爬虫類、両生類)」と題し、レッドリストやブルーリスト…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、78名が参加され「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(哺乳類、鳥類)」と題し、レッドリスト…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、53名が参加され、「木曽三川の生物環境と水族館の保全活動」と題し、木曽三川に生息する水生生物につ…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、51名が参加され、「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち(植物、貝類)」と題し、レッドリスト…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、「みんなのまわりの身近な生きものたち」と題し、2人の先生方に講演して頂きました。 開催日 …

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、「たくさんの生きものに出会える場所」と題し、3名の先生方に講演して頂きました。 開催日 …

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、「みんなで学ぼう岐阜の自然」と題し、身近な生き物について子どもから大人まで分かりやすく、3人の先…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして毎年開催しています。 今回は、「きいてよ!!私たちの想い」岐阜の若者の活動をとおして と題して、地域の生徒が、希少生物…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。開催概要 日時平成30年11月24日(土曜日) 午後1時~午後3時半 場所みんなの森 ぎふメディ…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しました。当日は高校生を中心として幅広い年代の方々にご参加いただきました。 会場の様子開催概要 日時平成29…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しました。当日は高校生を中心として幅広い年代の方々80名にご参加いただきました。 会場の様子開催概要 日時平…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

成 (1)改定の考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (2)改定の方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。今回は、「ミツバチが育む生物多様性」と題し、2人の先生方に講演して頂きました。開催概要 開催日時令…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

です。 先生方の考え(保護する意義など)をお聞かせいただけたらと思 います。 不明 南部は濃尾平野の一端で、水田地帯と住宅地などになっていて、北部は山…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

もあるのではないかと考えていま す(橋爪ら,爬虫両棲類学会報2020(1):28-31)。温暖化によってこのような行動に影響が出る可能性があります。ま た,…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

くなる 理由は何が考えられるのでしょうか? (その池でキショウブを枯らすためにラウンドアップを使用した とか…) 日本各地には様々な種類のサンショウウオ…

2023年9月20日

第3期アクションプラン2023-2025 (PDF 985.2KB) pdf

成 (1)改定の考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (2)改定の方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2…

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

(1)改定方針の考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (2)重点目標の見直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 …

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

なくなりました。 考えられる原因はなんでしょうか? 3 1 秋に岐阜市東部藍川橋東側(芥見小学校横の田)に猛禽類の大群 を見ることができます。 普段…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

どは分かっていないと考えてよいと思います。 生態が分かれば、その種の減少原因が分かり、手を打つこともできます。しかしながら、あまりにも 多くの生物が存在し、…

<<前へ 123次へ>>