岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 5件ヒット
  • キーワード
  • [解除]昆虫類
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



5 件中 1 - 5 件目を表示中
ここから本文です。
2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

種数が多いのは植物と昆虫類です。金華 山周辺にはツブラジイなどの常緑広葉樹からな る照葉樹林が発達し、人手の入った雑木林には 落葉広葉樹林、スギ・ヒノキの…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

ますが、一つには餌の昆虫 類の減少が考えられます。以前は5月6月に百々ケ峰を歩くと、毛虫が垂れ下がり、足元に落ちていましたが、最近は少 なくなったように思い…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

成り立つものであり、昆虫類をはじめとした様々な 動物が集まります。また、緑地は、生物多様性を高めるだけでなく、災害時には避難場所や避 難路となるほか、火災時…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

究所 客員研究員 (昆虫類) 原田守啓 岐阜大学流域圏科学研究センター 准教授 (河川工学) 肥後睦輝 岐阜大学地域科学部 教授 (植物) 向井貴彦…

2021年12月21日

令和3年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 421.5KB) pdf

11~20歳) ・昆虫類生態系の基礎的知識。(41~50歳) ・種類の圧倒的に多いクモと人間との関りなどのテーマ。(71~80歳) ・遺伝子の汚染。(11…