岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 32件ヒット
  • キーワード
  • [解除]植物
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年1月7日

生きものを飼う(買う)ことの責任について html

レット 希少な野生動植物種を飼育・販売される皆さんへ(外部リンク) WWFジャパン エキゾチックペットガイド(外部リンク) より良い…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ストの生きものたち(植物、貝類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介や、レッドリストに指定された理由などについて、2人の先生方に講演していただき…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

浦敬一氏 講演2「植物の観察会」  岐阜県植物研究会 近藤慎一氏 講演3「みんなのまわりの身近な植物たち」  岐阜県植物研究会 近藤慎一氏 講…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

してデータを集め、動植物を守る運動につなげてほしいです。ただし、動物は直に触らないでほしいです。写真撮影は大丈夫ですが特に弱っているときの動物には気を付けてほし…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の魅力」  岐阜県植物研究会 近藤 慎一氏 講演3「三輪地域の稀少な軟体動物」  愛知みずほ大学 人間科学部 准教授 川瀨 基弘氏 講演 講演…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

ウウオなどの希少な動植物が生息するエリアの保全活動を行いま した。 ・金華山周辺に生息する動植物の保全につながる各種活動を行いました。 指標 2…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

などの侵略的外来水生植物の対策にも携わられている滋賀県自然環境保全課生物多様性戦略推進室主幹 兼 滋賀県立琵琶湖博物館研究部専門学芸員の中井克樹氏をお招きし、基…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

演2「岐阜の魅力ある植物」 岐阜県博物館 自然係 可児美紀氏 講演3「希少動物を守る動物園の真の役割」 岐阜大学応用生物科学部准教授 楠田哲士氏 トーク…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

は、「ミツバチが他の植物に貢献しており、共生の重要性を理解できた」、「自身の体験を元に、ミツバチと環境に対する意見を持つことが良いと思った」などの意見を頂きまし…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

植物 近藤講師 年代 3 ご質問のように、園芸植物が道端や畦道に生育している場合は逸出種として記録することもありますが、それだけでは外 来種とすることは…

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

リ群生地等、貴重な動植物が生育する地域の整備等の環境保全についてや、公園等の 公共施設の建設や改修に係る、行政や有識者と協議・協力を 41 回行いました。 …

2023年9月20日

第3期アクションプラン2023-2025 (PDF 985.2KB) pdf

コブシなどの希少な動植物が生息するエリアの保全活動 ・金華山に生息する動植物の保全につながる各種活動 ・各種市民団体イベントへの参加や広報の実施 ・…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

ました。より、動物、植物の出会いをして人との出会いをし、感動をしてほしいです。 ② 大塚之稔さんの講演について ・ 生物に生息環境、人為的な行為により在来種…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

公園でも身近に様々な植物があることを実際に教わりながら見ることができてよかった。 ・ 金華山のフィールドワークとか。 ・ 地域特有の環境について知りたい。問…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

:今回ご紹介した中の植物であれば、花や実の時期に歩いていただければ見つけることが 出来るかと思います。カヤネズミやカワセミ、ギフチョウなどのいきものたちであれ…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

(意見・感想)  植物の多様性について、いろいろな条件によって変化してきたことがよくわかった。特に大洞 地区の植生の話を聞いて、一度訪れてみたいと思います。…

2023年2月21日

環境保全課Q&A (PDF 108.9KB) pdf

ます。河畔には多くの植物が生育し、カヤネズミなどの哺乳類も生息しています。 当該工事においては、私たちの暮らしや生活を守る治水と、生物の良好な生息・生…

2021年6月28日

第2期アクションプラン2020-2022 (PDF 542.2KB) pdf

内に生息・生育する動植物の把握を行う。 ・レッドリスト等のあり方を検討する。 ・「岐阜市の自然情報調査」の結果を基に、次期レッドリスト等の選定を行う。 …

2021年7月2日

令和元年度第1回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 259.2KB) pdf

演 「岐阜の魅力ある植物」 よくわかった 87% よくわかった 74% わからないところもあった 13% わからないところもあった 21% ほとんどわから…

2021年7月28日

2018年度アクションプラン点検・評価 (PDF 1.4MB) pdf

で指定する貴重野生動植物種以外で、保全 が必要となる種を選定します。また、生物多様性が非常に豊かな地域、ホットスポッ トを選定します。 …

<<前へ 12次へ>>