岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 9件ヒット
  • キーワード
  • [解除]絶滅危惧
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



9 件中 1 - 9 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

改訂により、両生類の絶滅危惧種(絶滅危惧1類・絶滅危惧2類)の種数が増加している事や、絶滅危惧種の保護活動の内容を紹介いただきました。保護活動を行う中で、死んだ…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

いて生息数が限られる絶滅危惧種の生息地を効率的に探し出し、新たな保全活動に結び付ける手法は、国内外で高く評価されています。また性フェロモンの繁殖に与える効果の研…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

をご覧ください。 絶滅危惧の生き物に関しては特にご連絡いただく必要はありませんが、岐阜市環境保全課に情報提供いただけますと幸い です。 特定外来生物に関し…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

ハライモリが岐阜市で絶滅危惧Ⅰ類となりました。その前は 準絶滅危惧種だったと思いますが、どうして急に絶滅危惧Ⅰ類と なったのか教えてください。 岐阜市の北…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

タをもとに、岐阜市の絶滅危惧 種や外来種のリストを策定する過程を公開することとし、連続 企画「みんなで守る岐阜市の自然 みんなで作るレッド&ブ ルーリスト…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

となってい ます。絶滅危惧 I類のカスミサンショウウオは、すでに市内に 1地点しか生息地がなく、条例 によって貴重野生動植物種として指定しています。また、絶…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

さん学んでください。絶滅危惧種を守ることは、まずその動物を知ることからです!多くの人が動物園へ行くことで、動物園が潤い、それが絶滅危惧種の保全にもつながるのです…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ど、岐阜市にみられる絶滅危惧種や外来種について、分かりやすく紹介いただきました。自力でなく人が関わって移入してきた鳥は外来種になるので、私たちの生活を支える自然…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

ていきたい生物です。絶滅危惧種の中にもかなり減少していて厳 しいもの、いくらかはまだ生息しているものなどありますが、レッドリストの生物はもともと環境の変化に弱…