岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 24件ヒット
  • キーワード
  • [解除]絶滅
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

らは、「身近な植物が絶滅危惧種となっていて驚きました。」「愛らしい草花が実は外来種の可能性もあることがよくわかりました。」「今回の話を機に、山や湿地へ行く時は少…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

その調査結果をもとに絶滅が危惧される動植物と、生 態系に影響を及ぼすことが懸念される外来生物について取りまとめた「岐阜市版レッドリス ト・ブルーリスト 20…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

イとシルビアシジミは絶滅、ウシモツゴは野生絶滅となっています。また、生 息・生育地がごくわずかしか残っていない種の中で、貴重野生動植物種に指定されているヒメ …

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

41~50歳) ・絶滅が危惧されたヤマトサンショウウオを保護し増やし環境を整備している活動に感動しました。  素晴らしい活動だと思います。これからも頑張って…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、「ニホンイシガメの絶滅が心配です」、「外来種のカメを捨てる人が減ってくれるといい」などの意見をいただきました。休憩時間には、カメの標本を観察させてもらいました…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

などの影響で、結局は絶滅してしまう種もいると思いますが、今現在では人為的な影響も重なって数を減らし ている種がほとんどです。そのため、生息環境の整備など少し手…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

,イシガイ科二枚貝が絶滅するとタナゴ類は繁殖できず絶滅します。具体的な種類の対応については前述の本に 詳しく書かれております。また,イシガイ科二枚貝のグロキデ…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

しく学んだり、動物を絶滅させないために種の保存を行ったり、動物のことを調べる研究などを行っているとのお話をして頂きました。楠田講師の研究室では、動物のフンからホ…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

た。その中で、すでに絶滅したとしているのは、ジュンサイとシルビアシジミです。ウシモツ ゴは野生の生息地が残っておらず、民家の庭池にのみ生息しているために野生

2021年8月5日

第1章 背景と基本的事項 (PDF 2.3MB) pdf

51」を公表 し、絶滅が危惧される動植物と外来種の状況を把握できました。これらの結果から、目指すべ き本市の生物多様性の姿を提示し、生物多様性の恩恵でもある…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ど、岐阜市にみられる絶滅危惧種や外来種について、分かりやすく紹介いただきました。自力でなく人が関わって移入してきた鳥は外来種になるので、私たちの生活を支える自然…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

施します。 ※絶滅の恐れのある野生生物の種のリストを「レッドリスト」、またレッドリストに基づきその形態・分 布・生息状況・保対策等を取りまとめて編纂した…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

、そのままでは、群は消滅してしまいます。従って、最優先で女王バチを育てます。 分化前の幼虫がいれば、ローヤルゼリーを与えて、最優先で女王バチを育てます。分化前…

2023年9月20日

第3期アクションプラン2023-2025 (PDF 985.2KB) pdf

施します。 ※絶滅の恐れのある野生生物の種のリストを「レッドリスト」、またレッドリストに基づきその形態・分 布・生息状況・保対策等を取りまとめて編纂した…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ニホンイシガメの絶滅が心配です。このままではいなくなる可能 性もあるかと思いますが、良い方法はあるのでしょうか? 今後どうするべきかを教えてくださるとあ…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

阜高校は、13年前に絶滅寸前だったヤマトサンショウウオの限られた生存個体を元に、産卵・幼体飼育・生息地への放流を継続的におこない、ヤマトサンショウウオの生息数を…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

ハライモリが岐阜市で絶滅危惧Ⅰ類となりました。その前は 準絶滅危惧種だったと思いますが、どうして急に絶滅危惧Ⅰ類と なったのか教えてください。 岐阜市の北…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

て、あるいは生き物を絶滅させないために重要だということを表す言葉で す。 より深く学ぶということは、遺伝子レベル、種レベル、生態系レベルのどれかにつ…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

。メコンオオナマズは絶滅危惧種で、アクア・トトでも研究を進めており、野生下では分からなかった生態などもわかってきています。 Q12 イチモンジタナゴとシロヒレ…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

以上に減少しており、絶滅の 恐れのあるものを先ず選択しています。ツバメやスズメはまだそこまではいっていないと考えています。スズメがレッド リストに入るように…

<<前へ 12次へ>>