岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 25件ヒット
  • キーワード
  • [解除]観察
  • カテゴリ
  • [解除]生物多様性の保全
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境 > 生物多様性の保全カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

いただき、休憩時間に観察させてもらいました。トークセッション  名和昆虫博物館 館長 名和哲夫 氏  岐阜高等学校 自然科学部 生物班  岐阜大学 応用生…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

一 氏 岐阜市内で観察された様々な植物の写真をご紹介いただきながら、岐阜市の豊かな生物多様性についてご説明いただきました。また、岐阜市のレッドデータ、ブルーデ…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

間には、カメの標本を観察させてもらいました。講演2「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち 両生類」 岐阜県立大垣北高等学校 教諭 高木 雅紀 氏 202…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

少なカヤネズミの巣も観察しました。 参加者の方々からは、「ロープウェイで行くことが多いので、景色を見ながら登ってみたくなった」、「金華山に登ったとき注意して見…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

校を対象とした、自然観察会などの市民団体との協働による環境教育を 23回実施し、 延べ 1573 人参加しました。 ・外来種の啓発活動をしました。 ・…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

氏 講演2「植物の観察会」  岐阜県植物研究会 近藤慎一氏 講演3「みんなのまわりの身近な植物たち」  岐阜県植物研究会 近藤慎一氏 講演 …

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

は、その種をじっくり観察して、特徴を調べてみてください。 また、岐阜市には色々な生き物の専門家がいますので、環境保全課に相談してみるのも良いでしょう。 オオ…

2025年2月10日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムアンケート結果 (PDF 511.1KB) pdf

家族 2 自然観察指導員 1 無記入 1 2. 本日はどちらからいらっしゃいましたか。 岐阜市内 67% 岐阜市外 33% 岐阜県内 岐阜県外 …

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

生を対象とした、自然観察等の市民団体との協働による環境教育を 23 回実施し、延べ 1,788 人参加しました。 ・森林や水環境等についての、市民団体等が…

2023年9月20日

第3期アクションプラン2023-2025 (PDF 985.2KB) pdf

活動 ・アユ産卵観察会の周知・支援 ・市民が行う環境教育の把握 など ロードマップ ※1 環境教育の算出方法:岐阜市役所環境保全課が行う環…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

ません。三重県北部で観察できます。 アンケートではいますということでしたがいません。 三田洞はニホンリスです。9⽉にオニグルミを探して朝7−10時まで活動し…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

である藍川橋付近でも観察できる可能性はあります。ただ、これら渡りの鳥はかなり高い場所を飛んでいくので、肉眼 での観察は難しいかもしれません。この時期はアユが川…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

た。二ホンリス の観察会などあったら行ってみたいです。 ・ あまり哺乳動物についてとり上げませんでしたが、二ホンリスについて普段考えることがないだけに、話…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

た。 実際に植物を観察することで、多様性を身近に感じられた。 カツラについてよくわかった。 植物といっても、身近にたくさんの種類があると再確認できた。 …

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

かけていただくことで観察機会も増えるでしょう。様々な団体 が自然観察会などを行っていますので、参加していただくのも方法の一つと思います。 <おすすめの観察

2023年2月21日

環境保全課Q&A (PDF 108.9KB) pdf

雄さんの「アユの産卵観察会」の広報などを行い、岐阜市の中心 地でアユが産卵する様子を、子どもたちを含む市民の皆さんにお知らせし、また関係者の皆 様と情報交換…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

た。 大洞の里山の観察に3~4月に出かけたいと思います。 岐阜市の雑木林についてや植生についてよくわかることができました。 岐阜県の約81%が森林の中で岐…

2021年11月5日

2020年度アクションプラン点検・評価 (PDF 672.9KB) pdf

した、除伐体験や自然観察等の市民団体との協働による環境教育を 14回実 施し、延べ 905人参加しました。 ・水の循環や外来種について等の、市民団体等が行…

2022年4月27日

2021年度アクションプラン点検・評価 (PDF 648.7KB) pdf

生を対象とした、自然観察等の市民団体との協働による環境教育を 9 回実施し、延べ 360人参加しました。 ・金華山や森林について等の、市民団体等が行う環境…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

50歳) ・毎週、観察に行って立派ですね。10年後の成長が楽しみです。(51~60歳) ・小学生の研究としては高度です。(81~90歳) ・富岡小学校は、…

<<前へ 12次へ>>