岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 41件ヒット
  • キーワード
  • [解除]ちの
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



41 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

ドリストでは、そのうちの420 種(7.2%)を選定しました。  岐⾩市内で⽣育・⽣息記録がある種のうち、植物については1,772 種のうち268 種(15.…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

来種になるので、私たちの生活を支える自然生態系を守るために、在来種への影響、捕食、交雑、農林水産業への影響など考えなくてはならない。少なくとも生きものを飼育する…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

シモツゴ、ハリヨ、ミチノクフクジュソウ、フクジュソウ、オキナグサ、セツブンソウ、サクラソウ、ミカワシオガマ、ミノシライトソウ、ミノコバイモ、サクライソウ、サルメ…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

事業について 私たちの生活を支える自然生態系は、人間の活動によって大きな影響を受けており、その環境変化を継続的に把握するため、令和5年から岐阜市の自然情報継続…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

また、そんな若者たちの活動を応援するアクア・トトぎふ、岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室の皆さん、ありがとうございます。発表の概要 (1)活動のテーマ …

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

うか。 A6 私たちの生活は、自然の恵みによって支えられています。地球全体、地域全体でどれくらいの生き物がいて生活が成り立っているか分からないので、気候変動な…

2021年8月31日

自然・環境活動情報サイト『ぎふネイチャーネット』 html

ていきます。子どもたちの環境学習にも使えるの? ぎふネイチャーネットでは、子どもたちが環境学習などで使えるプログラムを随時、作っていきます。多くの小・中学校や…

2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

また、そんな若者たちの活動を応援するアクア・トトぎふ、岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室の皆さん、ありがとうございます。 より良いホームページにする…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、「きいてよ!!私たちの想い」岐阜の若者の活動をとおして と題して、地域の生徒が、希少生物サンショウウオを熱心に研究して来た活動発表をおこなうと伴に、生き物に対…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の特徴を、他の動物たちのいわゆる「角」と呼ばれているものとの違いについてクイズをまじえながら分かりやすく解説していただきました。体験活動では、本物の鹿角を使った…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

 公益財団法人みつばちの家 理事長 中村源次郎氏 トークセッション 中村源次郎氏、安藤美咲氏 コーディネーター 野村典博氏 講演 講演1「ミツバチが…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

事等においては、私たちの暮らしや生活を守る治水と、生物の良好な生息・生育・繁殖環境の保全について、所 管する団体(国、県、市など)において、検討、検証等なされ…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

ます。しかし、そのうちの1カ所の池で80以上の卵塊が あったのに、途中からオタマジャクシが1匹も見当たらなくなり ました。80も卵塊があって、オタマジャクシ…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

言われています。私たちの調査では,上陸には季節も関わり,水温と気温の関係もあるのではないかと考えていま す(橋爪ら,爬虫両棲類学会報2020(1):28-31…

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

との協働、子どもたちの学校での活動等、長期的な視点を持った取 組を引き続き推進する必要があると考えます。 ◎ 2021 年度 ロードマップ指標…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

た。鳥を通して自分たちの周りの環境の変化を考える機会にも なりました。 ・ わからないところもありましたが、ありがとうございました。 ・ 様々な鳥のお話が…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

キク科 アレチノギク C キク科 ヒメムカシヨモギ A キク科 ハルジオン B キク科 ハキダメギク C キク科 チチコグサモド…

2023年2月21日

環境保全課Q&A (PDF 108.9KB) pdf

のか? A:私たちの生活は、様々な生物の恩恵を受けて成り立っています。 アユなどの淡水魚は鵜飼や釣りなど、私たちの生活に深くかかわっています。また、長良…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

ほぼ 81%(そのうちの約 90%が里山です)、日本列島の面積の 67%(そのうちの約 70%が里山)を森林が占める、しかもその大部分が里山であることを踏まえ…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

ストでは、そのう ちの420種(7.2%)を選定しました。 岐⾩市内で⽣育・⽣息記録がある種のうち、植物については1,772種のうち268種(15.1%)…

<<前へ 123次へ>>