岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 32件ヒット
  • キーワード
  • [解除]ング
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、成体数調査、マーキング調査、環境変化によるジャコウアゲハの体色の変化、食草であるウマノスズクサの分布、この4つの項目をもとに「生息状況は悪化しても、ジャコウア…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ジに生物季節モニタリングのことや観測対象種(植物32種目、動物34種目)のことが詳しく紹介されていますので、参考にしてみてください。 Q7 外来種が増えること…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

感じ取れる達目ハイキングコース~東坂ハイキングコースに沿って、山頂に登る間にどこでどんな生きものが見られるのかについて話を聞きました。山裾の雑木林、中腹の照葉樹…

2025年9月24日

2024年度アクションプラン点検・評価 (PDF 652.2KB) pdf

条例指定種のモニタリング調査を行いました。 指標 2023 年度 2024 年度 2025 年度 行政、有識者との連 携の機会を 60 回以 …

2025年8月6日

2.岐阜市の自然と生きもの(p.1~24) (PDF 5.3MB) pdf

対応した生物モニタリング手法の検討.リバーフロント研究所報告第 20 号(竹原正泰ほか,2009) 生育・生息適地が消失するおそれのある種 …

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

条例指定種のモニタリング調査を行いました。 指標 2023 年度 2024 年度 2025 年度 行政、有識者との連 携の機会を 60 回以 …

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

海外から持ち込んだマングースが、ヤンバルクイナを捕食していることが主な原因です。また、ヤンバルに捨てられたネコが野生化し、ヤンバルクイナを捕食しているという報告…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

ク科 アメリカセンダングサ A キク科 コセンダングサ A キク科 ベニバナボロギク B キク科 アメリカタカサブロウ B キク科 ダン…

2023年2月3日

近藤講師Q&A (PDF 170.7KB) pdf

ス or 車のパーキングも教えてほしかった A:逹目ハイキングコースへは、 ・JR 岐阜駅よりタクシーで 15~20 分 ・名鉄岐阜駅よりバス、最寄…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

 バスor車のパーキングを教えてほしかった。 よく行くので気をつけて植物等を観察するようにします。 とても興味深かった。ウスギムヨウランが、葉がなく、土壌生…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

モロコシ ツルマンネングサ アレチヌスビトハギ シロツメクサ オッタチカタバミ コニシキソウ オオニシキソウ アメリカフウロ ホソバヒメミソハギ…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

葉樹です。 秋にドングリがなり ます。かつては薪と して使われていまし た。 ツブラジイ 森林に生育する常緑 広葉樹です。金華山 で多くみられ、…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

葉樹です。 秋にドングリがなり ます。かつては薪と して使われていまし た。 ツブラジイ 森林に生育する常緑 広葉樹です。金華山 で多くみられ、…

2023年3月14日

5.今後に向けて~裏表紙(p.235~裏表紙) (PDF 721.8KB) pdf

アメリカセンダングサ ················································· A ········ 171 …

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

キケマン オノマンネングサ ヒメレンゲ ジャケツイバラ タンキリマメ コゴメウツギ ワタゲカマツカ ミヤマフユイチゴ ワレモコウ トウグ…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

の悪化,イエネコやマングースなどによる捕食,ミナミイシガメ,セマルハコガメ,クサガメとの交 雑種の発見などがあるようです。リュウキュウヤマガメは,文化財保護法…

2023年9月20日

第3期アクションプラン2023-2025 (PDF 985.2KB) pdf

、カワゲラウオッチング、里山整備等の環境教育関連事業を実施 ・生物多様性シンポジウムの開催 ・こどもエコクラブ事業の実施 ・アースレンジャー自然…

2021年6月9日

12.甲殻類(十脚類) (PDF 755.2KB) pdf

いるカワゲラウォッチングや魚類調査などでは副 産物として「ミズムシ」(等脚目)や「ヨコエビの 1種」(端脚目)などの甲殻類が記録されてい るが、今回は、大型…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

大門口池 ダイモングチイケ リフレ芥見 6,688 3,242 22 日輪寺池 ニチリンジイケ 高天原団地下 4,920 2,303 23 古池…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

ではカワゲラウオッチングという名前で普及している。 23 生物多様性シンポジウム:「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト 2015」の作成を機会として始まった…

<<前へ 12次へ>>