岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 20件ヒット
  • キーワード
  • [解除]割合
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

生地区生物の多様性が比較的保たれている地域のうち、生物の多様性を保つため、自然環境の保全が必要な地区 特別保全地区については、土地所有者及び占有者の同意を…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

類の自然界における役割について話を聞きました。落ち葉と土の間には、とっても小さな陸貝がいることや、淡水貝と魚類は共生関係にあるので、貝がいなくなると消えてしまう…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

のプラナリアの分布と割合の調査結果を発表しました。プラナリアである在来種のナミウズムシ、外来種のアメリカナミウズムシ、アメリカツノウズムシのそれぞれの特徴を説明…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ホンイシガメは,水の比較的綺麗な場所に生息していることや陸上利用も多いため,よりエコトーンが重要だと思いま す。外来種のアライグマに捕食されやすいこと,ペット…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

例えば、比較的ヒトの影響を受けていない自然(知床や屋久島の原生林、他にも自然林、原 生自然環境、極相と色々な言葉があります)もあれば、ヒトの影響を…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

リスト掲載種 の割合 (%) 9.4 22.9 1.6 40.9 6.3 25.7 1.3 20.4 22.2 4.8 (13.0) (14.3…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

リスト掲載種 の割合 (%) 15.1 28.6 9.4 27.3 68.8 36.5 0.8 37.2 44.4 7.2 (20.1) (28…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

し ています。回答割合が低かったのは「地産地消に心がける」、「自然観察会や講習会などの開催」、 「環境に配慮した企業の商品やサービスを選ぶ」で、30%未満と…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

たがって、各主体の役割には、一部重複する部分があります。 32 生 物 多 様 性 プ ラ ン が 目 指…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

鳥類が生息し、面積の割に鳥類相は豊かです。特に北部ではオオタカ、ハチクマ、 フクロウなどの猛禽類やヤマドリ、アオゲラなどの山地性の鳥が生息し、南部の河川には冬…

2021年6月9日

2.地形地質 (PDF 2.0MB) pdf

にはチャー トが、比較的低い山地には砂岩が分布している。チャートは珪酸でできているので、非常に 硬く浸食を受けにくい。これに対し、泥岩や砂岩は比較的軟らかく…

2021年6月9日

2.岐阜市版ブルーリスト~あとがき (PDF 6.6MB) pdf

スト掲載種 の記録割合の分布状況を図 II-1-3に示す。 これによると、岐阜市の中心市街地に向かって全記録種 に対するブルーリスト掲載種の占める割合が…

2021年6月9日

8.両生類 (PDF 938.0KB) pdf

市を含む濃尾平野には比較的多く分 布している。近年、近縁種のトノサマガエルとの交雑個体が確認されるようになった。稲作の 農法の変化により、水田に水が入る時期…

2021年6月9日

9.魚類 (PDF 3.0MB) pdf

布】市域北部の支流に比較的広く分 布する。(記録メッシュ数73) 環境省RL:準絶滅危惧 岐阜県RL:準絶滅危惧 【種概要】全長5cm程度。ヤリタナゴに…

2021年6月9日

11.貝類 (PDF 2.3MB) pdf

ンマイマイの 3種が比較的大型種であり目につき やすい。ウラジロベッコウ、オカチョウジガイ、ヒメベッコウ、トクサオカチョウジガイなど の小型種・微小種は、分…

2021年6月9日

12.甲殻類(十脚類) (PDF 755.2KB) pdf

でいる。エビ・カニに比較的近縁なグループにもダンゴムシ(等脚目) やヨコエビ(端脚目)などの陸域から水中まで生息するさまざまな分類群が存在する。 岐阜市が…

2021年6月9日

1.岐阜市版レッドリスト1-2-1哺乳類~1‐3.岐阜市版レッドリスト掲載種一覧 (PDF 5.5M pdf

1/3の長さをもち、比較的長い毛が生え ている。背面は黒色か黒褐色で、腹面はやや淡色である。頭胴長 90~105mm、 尾長 27~38mm、後足長 13.…

2021年6月9日

はじめに~1.岐阜市版レッドリスト 1‐2‐1植物 (PDF 8.5MB) pdf

活基盤が豊かになり、比較的安定した暮らしを維持 できるようになってきた。その一方で、身近であった豊かな自然環境は減少し、それとともに普段目 にしていた生きも…

2021年6月9日

6.鳥類 (PDF 3.1MB) pdf

生息しており、面積の割に鳥類相は豊かであると言 える。 山林では、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロなどの小鳥類やキツツキ類が普通に見 られ、数は…

2021年6月9日

5.哺乳類 (PDF 885.5KB) pdf

民家周りにも生息する比較的適応力の高い種である が、確認記録は非常に少ない。カヤネズミは草地環境を好み、市内では河川敷や耕作地周辺の 草地などで確認されてい…