岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 41件ヒット
  • キーワード
  • [解除]品種
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



41 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の仲間にはいろいろな種類があることをご説明いただき、陸貝や淡水貝の調査方法や見つけやすい場所について教えていただきました。岐阜市内には約100種の貝類が生息して…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

選定しました。  分類群ごとでは、哺乳類:10 種(28.6%)、⿃類:24 種(9.4%)、爬⾍類:6 種(27.3%)、両⽣類:11 種(68.8%)、⿂…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

域に比べて、淡水魚の種類が多いなどの特徴について教えていただきました。海と違って川は生息範囲が狭いことから、その中で生きものたちが生き残るために適応してきた結果…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

植物種として、442種類の動植物が指定されています(令和5年1月現在)。 (イヌワシ、アベサンショウウオ、イタセンパラ、ベッコウトンボ、キタダケソウ等) 原…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

(甲殻類を含む)の9分類群、8部会を設置し、各部会ごとに、定点における調査や種を絞った調査、産卵期に特化した調査など、効率的な調査により、自然情報の基礎データを…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

岐阜市には多くの種類の動物たちが生息していることや、動物の見つけ方、梶浦講師が行ってきた活動と、活動や教育を通して気が付いたことなどについて、話を聞きました…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

話になりますが、同じ種類でも別の生息地のものは遺伝子情報(DNAの塩基配列)に違いがあります。その違いは生き物の長い歴史を反映しているもので、例えば、ホームセン…

2021年8月31日

自然・環境活動情報サイト『ぎふネイチャーネット』 html

ます。集まった情報の分類・整理・蓄積は、岐阜市とNPO団体が協働して行っています。ぎふネイチャーネットは、市民の皆さんと共に作る自然・環境情報サイトです。皆さん…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

が多いほど哺乳動物の種類も多いといった全体的な話を聞き、次に大洞の雑木林の特徴や、大洞ではなぜ植物が多様なのかということ、大洞で見られる希少な植物について話を聞…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

息する特徴が異なる4種類のカワニナについて同定研究した結果を発表しました。種の同定には一般的に成貝を用いて判定しますが、環境要因を受けていない稚貝で判定を実施し…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

今年になって9種に再分類され、岐阜の個体群(岐阜市では条例指定種)は、ヤマトサンショウウオと呼ばれるようになりました。 あなたの調査しているヒダサンショウウオ…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

ハチと言っても様々な種類がいて、野生のミツバチやマメコバチ、クマンバチ等多くの種類があるので、人が見ていないところで受粉している可能性があります。 Q10 ミ…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

絶滅します。具体的な種類の対応については前述の本に 詳しく書かれております。また,イシガイ科二枚貝のグロキディウム幼生は、ヨシノボリ類など限られた魚類の鰭や鰓…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

化されて、以下の12種類に再分類されています。その他にまだ学会で認められていな いオワリサンショウウオなどもいます。分布は広域のものから非常に分布域が限られて…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

によって好まれる鳥の種類が違うというのもおもしろいなと思った。個人の力で問題 を解決するのは難しいけれど、少しでも興味を持ってできることを考えたり誰かに話して…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

ルーリストは全部で何種類いますか? 2種の生息域が岐阜県・⻑野県伊那⾕に生息境界線があり、暖冬と耕作地の広がりで標⾼の低いところに、⼤型のコウベ モグラが侵…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

る専門調査部会 分類群 部会長 所属 植物 近藤慎一 岐阜県植物研究会 会員 哺乳類 梶浦敬一 ぎふ哺乳動物研究会 会員 鳥類 大塚之稔 日本野…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

聞いたことがあったが種類についてよく知らなかったため、勉強になっ た。山に登ったときなどぜひ探してみたい。 化石の見本やビデオなどわかりやすかった。 生物…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

り生育ができる植物の種類が増える。 これが燃料としてのマキを採ることでよいバランスが保てると良いと感じました。(近所でマ キを利用する人が増えて来たため。)…

2023年3月14日

5.今後に向けて~裏表紙(p.235~裏表紙) (PDF 721.8KB) pdf

員・調査協⼒者 分類群 ⽒名 植物 奥⽥浩之、⼤塚英樹、加藤範夫、近藤朱美、近藤梢⾺、近藤慎⼀、櫻井潤弥、 辻 睦 哺乳類 ⼩川圭理、梶浦敬⼀、…

<<前へ 123次へ>>