岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 41件ヒット
  • キーワード
  • [解除]学校
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



41 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! ページ番号1002989  更新日 令和…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! ページ番号101902…

2025年6月24日

「令和7年度 第1回岐阜市生物多様性シンポジウム」参加者募集 html

哲夫 氏 岐阜高等学校 自然科学部生物班 主催岐阜市 問い合わせ岐阜市環境部環境保全課 058-214-2151 イベント情報をiPhone…

2025年6月24日

令和7年度第1回岐阜市生物多様性シンポジウムチラシ (PDF 530.5KB) pdf

岐阜高等学校自然科学部生物班 14:20~ 講演 「楽しい昆虫採集のすすめ」 名和昆虫博物館 館長 名和 哲夫 氏 15:20…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

 岐阜県立大垣北高等学校 高木雅紀 氏 トークセッション  岐阜大学応用生物科学部 楠田哲士 氏  岐阜県立大垣北高等学校 高木雅紀 氏  岐阜市版レッ…

2021年8月31日

自然・環境活動情報サイト『ぎふネイチャーネット』 html

きます。多くの小・中学校や環境学習を行われる皆さんにご活用していただいた上での、ご意見・ご感想も募集しています。環境教育を行う皆さんから頂いたご意見は、子ども達…

2025年2月10日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムアンケート結果 (PDF 511.1KB) pdf

、複数回答含む) 学校 1 知人 5 家族 2 自然観察指導員 1 無記入 1 2. 本日はどちらからいらっしゃいましたか。 岐阜市内 67% …

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

辺の生物調査を行った学校が、出前講座や、市民団体との協働による環境教育を続けて行 い、調べ学習と発表を行うなど、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

たいですね。質問 学校でヒダサンショウウオを調査しています。貴重な生き物を守るために、気を付けることは何ですか?どうしたら増やすことができますか? 回答 楠…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

表1 山県市立富岡小学校 生物部 発表2 岐阜県立岐阜高等学校 自然科学部 生物班 トークセッション(コーディネーター 伊藤栄一氏) 山県市立…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

岐阜県立岐山高等学校 生物部 基調講演 「よそ者だから悪いのか?厄介な外来種問題」 中井 克樹 氏 滋賀県自然環境保全課生物多様性戦略推進室 主幹 …

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

」 山県市立高富中学校生物部 「守れ!ふるさとのカスミサンショウウオIX GISと環境DNAを用いた生息地の未来予想」 岐阜県立岐阜高等学校自然科学部生物…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

め,それぞれの地域の学校など公的な機関で,継続的に域外保全を進められないものかと思っています。動 物園や水族館では,淡水魚やサンショウウオ類について,そのよう…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

動団体に参加するか,学校行事など として行えるとよいでしょう。特定外来生物を発見した場合(路上を歩いていることもあります)は、岐阜市環境保全課 や警察署へご…

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

の協働、子どもたちの学校での活動等、長期的な視点を持った取 組を引き続き推進する必要があると考えます。 ◎ 2021 年度 ロードマップ指標の目…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

部藍川橋東側(芥見小学校横の田)に猛禽類の大群 を見ることができます。 普段は橋の上空を飛ぶ姿を見ますが、もしかしてこれはサシバか なと思いますが、この多…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

になりました。自分の学校でも鳥類について学びましたがあらためてどんなもの がいるのかという理解や様々な要因の考察につながりました。夏鳥の減少の要因(考察)が個…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

岐阜県立大垣北高等学校 教諭 魚類・甲殻類 向井貴彦 岐阜大学地域科学部 教授 昆虫類 野平照雄 岐阜県昆虫分布研究会 会員、一般財団法人 自然学総合…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

岐⾩県⽴⼤垣北⾼等学校 教諭 ⿂類 兼 寺町 茂 ⽔圏域研究会、岐⾩県⾃然共⽣⼯法研究会 理事 昆⾍類 ● 野平照雄 岐⾩県昆⾍分布研究会 会員、⼀般…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

岐⾩県⽴⼤垣北⾼等学校 教諭 ⿂類 兼 寺町 茂 ⽔圏域研究会、岐⾩県⾃然共⽣⼯法研究会 理事 昆⾍類 ● 野平照雄 岐⾩県昆⾍分布研究会 会員、⼀般…

<<前へ 123次へ>>