岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 24件ヒット
  • キーワード
  • [解除]解説
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年6月24日

「令和7年度 第1回岐阜市生物多様性シンポジウム」参加者募集 html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生物多様性についてご説明いただきました。また、岐阜市のレッドデータ、ブルーデータ種の現状についてご説明いただき、生物多様性を守るためにみんなができる取り組みとし…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

の生きものについて、解説や詳しい情報を加えたものがレッドデータブック、ブルーデータブックです。  本書が、多くの⽅々の⾝近な⾃然への関⼼と理解がより⼀層深まり…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

見つかっている現状を説明いただきました。 参加者の方々からは、「ニホンイシガメの絶滅が心配です」、「外来種のカメを捨てる人が減ってくれるといい」などの意見をい…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

が理解しやすいように説明をしていただきました。トークセッション「きいてよ!!私たちの想い」 トークセッションでは、富岡小学校、岐阜高校の生徒が、なぜサンショウ…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、その映像についても解説をしました。参加者の方からは「適切に比較実験をして越冬幼生の発生原因をつきとめていった流れがよくわかりました。こまめに粘り強く調べたから…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

問題ってなに?」 解説 野尻 智周 氏 金華山サポーターズ 中井 克樹 氏 活動発表 地域の高校生による、日ごろの研究や環境保全活動に関す…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

チの生産物についての説明や、ミツバチが花粉の媒介者となり、植物を生育・繁栄させる「みどりの源」として重要であり、受粉によって植物は実り、「食料」となって人々の「…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

・ ・市内での状況が説明されたほうがよかった ・岐阜市は何が増え、減っているのか。 ・ データを取るために洞窟に入ったり熊が出回る時間帯に活動されているので…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

ブックを分かりやすく説明しています。 レッドリスト、ブルーリストの生きものについて、解説や詳しい情報を加えたものがレッドデータブック、ブルー データブックで…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

た。 わかりやすく説明していただき楽しかったです。 私も金華山にのぼりたくなりました。板根はてっきり暑いところだけと思っていたので見てみ たいです。ネズミ…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

ブックを分かりやすく説明しています。 レッドリスト、ブルーリストの生きものについて、解説や詳しい情報を加えたものがレッドデータブック、ブルー データブックで…

2021年6月11日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 195.9KB) pdf

人から回答) ③ 解説:野尻 智周氏、中井 克樹氏によるおさらいクイズ   「外来種問題ってなに?」について よくわかる, 78% わからないと…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

料 編 挙げて説明しています。まず、1つ目に、「自己調達ができる資金規模でできること」です。 行政に多額の予算をつけてもらって行う大掛りな事業でなく、無…

2021年7月28日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 290.0KB) pdf

ど、とても解りやすく説明されていて、素晴らしい発表だったと思います。 レベルも高く、小学生の発表とは思えないほどでびっくりしました。(41~50歳) …

2021年8月5日

アクションプラン2017-2019 (PDF 2.2MB) pdf

の関係を中心に紹介・解説する「ぎふし自然だより」を作成します。 ・ぎふし自然だよりは、庁内イントラネットに掲載し、行政内での幅広い周知を目指します。 …

<<前へ 12次へ>>