岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



108 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2025年7月10日

「令和7年度 第1回岐阜市生物多様性シンポジウム」参加者募集 html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2025年6月9日

燃費向上!タイヤ空気圧点検イベント開催 html

への取り込みについて説明を読む より良いホームページにするために、ページの…

2025年4月1日

エコワット(簡易型電力量表示器)を貸し出します html

人確認ができる書類を提示していただきます。 実施要領、様式、手引きなど エコワット(簡易型電力量表示器)貸出実施要領 (PDF 459.8KB) …

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2024年8月22日

騒音・振動の規制のご案内 html

建設作業などの規制の説明になります。 (1) 騒音・振動の規制区域 騒音・振動の規制区域 騒音規制法、振動規制法、岐阜県公害防止条例による指定地域の説明に…

2025年7月9日

届出前チェック表 (Word 31.7KB) word

?  近隣への事前説明は(実施した・今後実施する・実施しない)。 ?  隣接家屋等に対する事前の調査(家屋調査や写真による記録等)は(実施した・今後実施する…

2024年12月17日

岐阜市の放射線測定 html

た場合の対応 記者発表するとともに、国や生産地の自治体に連絡し、その食品が流通しないよう店頭からの撤去及び回収等を実施します。 4.測定品目 岐阜市内で流…

2025年6月30日

周辺井戸水調査結果 (PDF 269.7KB) pdf

年 6 月 27 日発表 タイトル 岐阜市河渡地内の土壌汚染及び地下水汚染について(第 2 報) ポイント ■ガソリンスタンド(河渡…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生物多様性についてご説明いただきました。また、岐阜市のレッドデータ、ブルーデータ種の現状についてご説明いただき、生物多様性を守るためにみんなができる取り組みとし…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

023を分かりやすく説明しています。  生物多様性や本市の自然について、子どもにもわかりやすく解説しているほか、市内で自然にふれあえる場所とそこで出会える生き…

2024年2月29日

バスに乗って環境について考えてみよう!地球温暖化とバス講座 html

って座席につく方法の説明、実践 主催岐阜乗合自動車株式会社 岐阜市地球温暖化対策推進委員会 お問い合わせ 岐阜市地球温暖化対策推進委員会事務局 (…

2024年5月9日

大気汚染防止法等の届出について html

理に係る系統の概要を説明する書類 粉じん等発生作業の構造・管理の方法を変更する場合 (条-2)粉じん等発生作業実施(実施変更)届出書 変更前 …

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

全国野生生物保護活動発表大会」で、これまでの実績や研究成果などをプレゼンテーションし、公益財団法人 日本鳥類保護連盟会長賞を受賞しました。 同部は、絶滅の危機…

2025年6月24日

令和7年度第1回岐阜市生物多様性シンポジウムチラシ (PDF 530.5KB) pdf

14:05~ 事例発表 岐阜高等学校自然科学部生物班 14:20~ 講演 「楽しい昆虫採集のすすめ」 名和昆虫博物館 館長 名和 …

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

への取り込みについて説明を読む PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R…

2023年3月13日

騒音・振動規制法等で規制される施設と作業等 html

届出が必要な場合の説明や様式を掲載しています。 規制対象となる施設(特定施設) 騒音規制法の特定施設 (PDF 78.6KB) 振動規制法の特定…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

見つかっている現状を説明いただきました。 参加者の方々からは、「ニホンイシガメの絶滅が心配です」、「外来種のカメを捨てる人が減ってくれるといい」などの意見をい…

2022年1月19日

うちエコ診断 html

合わせた省エネ対策を提案するものです。  オンラインで受診いただけます。  詳細は、下記URL 環境省ホームページ「家庭エコ診断の推進」 家庭エコ診…

2021年8月31日

エネルギー利用効率化に向けて html

善等の具体的な対策の提案や必要な費用・効果等に関する情報の提供を受けるサービスです。 本市では、一般財団法人省エネルギーセンターが無料で専門家を派遣する「無料…

<<前へ 123456次へ>>