岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

然科学部生物班  岐阜大学応用生物科学部 岡本朋子 氏 講演 事例発表「堤防でチョウを2年間追い続けて分かったこと」  岐阜高等学校 自然科学部…

2023年5月24日

岐阜市ゼロカーボンシティ宣言を表明しました html

 パネリスト:  岐阜大学工学部 教授 櫻田修さん  岐阜大学 環境ユニバーシティ学生推進室(G-amet)代表 田中ひなたさん  東邦ガス株式会社 CS…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

アクア・トトぎふや、岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室も協力し、活動へのアドバイスを行うとともに、施設内でのヤマトサンショウウオの保全にも取り組んでいただい…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

危機と保全」  岐阜大学応用生物科学部 楠田哲士 氏 講演2「レッドリスト・ブルーリスト の生きものたち ~両生類~」  岐阜県立大垣北高等学校 高木雅…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

。専門家に相談したり岐阜大学動物病院へ相談するなどしてください。 Q4 外来種がどんどん増えてきたらどうなりますか。 A4(梶浦氏) 駆除の対象になるか、そ…

2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

アクア・トトぎふや、岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室も協力し、活動へのアドバイスを行うとともに、施設内でのヤマトサンショウウオの保全にも取り組んでいただい…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

た大洞の里山」  岐阜大学 社会システム経営学環 教授 肥後 睦輝氏 講演2「ホットスポット金華山の魅力」  岐阜県植物研究会 近藤 慎一氏 講演3「三…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

門部会 部会長 (岐阜大学地域科学部 教授) 「生物多様性を踏まえた産業づくりに向けて」 伊藤 栄一 氏 岐阜市自然環境保全推進委員会 生物多様性関連産…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

物園の真の役割」 岐阜大学応用生物科学部准教授 楠田哲士氏 トークセッション 大塚之稔氏、可児美紀氏、楠田哲士氏 講演 講演1「減る鳥 増える鳥…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

森部 絢嗣 氏 岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター 寄付研究部門「鳥獣管理の教育と普及」准教授 講演・体験活動「鹿角の魅力」 原口 …

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

爬虫類 楠田哲士 岐阜大学応用生物科学部 教授 両生類 高木雅紀 岐阜県立大垣北高等学校 教諭 魚類・甲殻類 向井貴彦 岐阜大学地域科学部 教授 …

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

こ とができます。岐阜大学の場合だと応用生物科学部、教育学部、名古屋大学だと理学部、農 学部でしょうか。 一方で、学部レベルではなく、教員レベルで…

2021年6月9日

はじめに~1.岐阜市版レッドリスト 1‐2‐1植物 (PDF 8.5MB) pdf

○ 向井貴彦 岐阜大学 地域科学部 准教授 昆虫類 ○ 野平照雄 岐阜県昆虫分布研究会 会員、一般財団法人 自然学総合研究所 客員研究員 貝類 川…

2021年6月9日

2.岐阜市版ブルーリスト~あとがき (PDF 6.6MB) pdf

○ 向井貴彦 岐阜大学 地域科学部 准教授 昆虫類 ○ 野平照雄 岐阜県昆虫分布研究会 会員、一般財団法人 自然学総合研究所 客員研究員 貝類 川…

2021年6月9日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015 概要版 (PDF 1.8MB) pdf

○ 向井貴彦 岐阜大学 地域科学部 准教授 昆虫類 ○ 野平照雄 岐阜県昆虫分布研究会 会員、一般財団法人 自然学総合研究所 客員研究員 貝類 川…

2021年5月31日

南部地区汚染源(クリーニング事業場跡)(浄化対策 平成14年2月~平成15年3月) (PDF 307 pdf

浄化方法の検討は、岐阜大学工学部社会基盤工学科佐藤健助教授、岐阜大学流域圏科学研究センター 篠田成郎助教授、岐阜薬科大学永瀬久光教授及び岐阜県保健環境研究所…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

確認種数 を示す。岐阜大学 肥後睦輝氏提供。 図-6 市内動植物の確認種数の分布 これらの山地は、金華山を除いて人の営みによって形成された二次林…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

・学校、研究機関(岐阜大学や世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ30など)などとの連携を 推進し、自然環境保全の事例を増やす。 ・岐阜市自然環境アドバイザ…

2021年6月9日

6.鳥類 (PDF 3.1MB) pdf

】年によって長良川や岐阜大学の 池で越冬することがあるが、数は少ない。環境省RL:絶滅危惧Ⅱ類 -93- 表 6-3 重要な鳥類の概要等(2/11) …

<<前へ 12次へ>>