岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年9月29日

「2050岐阜市をゼロカーボンシティに」動画公開! html

した。 このたび、市域の脱炭素化に向けた啓発動画を制作しました。 「市内に住む家族が、地球温暖化を自分たちの問題と捉え、未来のために日常生活の中で行動を始め…

2023年3月27日

スマートエネルギー岐阜推進プラン html

り組みを率先実行し、市域全体の取り組みを牽引するとともに、その取り組みを民間事業者へ波及させていくことが望まれます。本プランは、本市が率先して市公共施設の「エネ…

2022年4月18日

環境アクションプランぎふの取り組み html

事業編)として、岐阜市域全体の温暖化対策を示した「岐阜市地球温暖化対策実行計画」(区域施策編)(2017年3月改定)と一体となって、環境都市に向けた環境負荷低減…

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

治会連合会を基準に、市域を50の地区に 区分しています。この地区ごとにレッドリスト掲載種の分布状 況をみると、北部の⾥⼭環境が残されている地区では、レッド …

2023年3月14日

1.表紙~目次 (PDF 5.1MB) pdf

ます。 一方で、市域外から侵入した外来生物の中には、生育・生息域を広げ、在来の生きものの生活を脅か す存在となっているものもいます。 こうした中…

2023年3月14日

4.岐阜市版ブルーデータブック2023(p.150~234) (PDF 4.5MB) pdf

物が市⺠⽣活、産業、市域の⽣物多様性などへ及ぼす影響や 程度を把握するための基礎資料として、市域に⽣育・⽣息する外来⽣物について整理し、2015年に岐⾩ 市…

2021年8月5日

はじめに・目次・「岐阜市生物多様性プラン」策定にあたって (PDF 1.5MB) pdf

... 8 1 市域の概要 ................................................................…

2021年8月5日

第1章 背景と基本的事項 (PDF 2.3MB) pdf

の対象とする区域は、市域全域とします。国、県や流域自治体 などとも連携します。 5 生物多様性プランの計画期間 「岐阜市生物多様性プラン」の計画期間…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

と課題 1 市域の概要 本市は美濃山地と濃尾平野の境に位置しています。市域の東部から北部には美濃山地の南縁 部にあたる丘陵と低山があり、南部から西…

2021年8月5日

第3章 生物多様性プランが目指すもの 第4章 推進体制 (PDF 4.2MB) pdf

されています。岐阜市域の生きものの多くは、長良川や長良川に育まれた耕地や、その周辺に 生息・生育しています。 しかし、近年、グローバル経済の進展やそれに…

2021年8月5日

資料編 (PDF 4.4MB) pdf

資料編 1 市域の概要 (1) 気象 注)2006(平成 18)~2015(平成 27)年の岐阜地方気象台の 10年間平均値。 …

2021年7月20日

スマートエネルギー岐阜推進プラン(概要版) (PDF 485.2KB) pdf

1の取り組みを行い、市域全体の取り組みを牽引するとともに、その取り組みを民間事業者へ波及させることにより「スマートシティ岐阜※2」の 更なる展開を図る。 …

2021年7月20日

巻末資料6 モデルシステム事業化検討例 (PDF 3.1MB) pdf

化の取り組みを行い、市域全体の 取り組みを牽引するとともに、その取り組みを民間事業者へ波及させることにより、「スマートシティ 岐阜※」の更なる展開を図ること…

2021年7月20日

本編 (PDF 1.7MB) pdf

な取り組み を行い市域全体の取り組みを牽引すること、そして、本市自らの取り組みを民間事業者へ波及させるこ との必要性は今後も高まっていくものと考えられる。 …

2022年4月8日

生活排水対策推進計画 (PDF 2.0MB) pdf

と合併 して現在の市域となり、面積は 203.60km2で東西 18.8km、南北 21.3km となっ ています。本市は、木曽、長良、揖斐の木曽三川によっ…

2022年4月15日

環境アクションプランぎふ(令和4年度版) (PDF 1.8MB) pdf

区域施策編における市域全体の温室効果ガスの削減可能量は、2030年度に 2013年度比で 「▲24.9%」であるが、本市の主体的な取り組みと県や国などとの…

2021年6月9日

4.植物 (PDF 6.4MB) pdf

置しており、平野部は市域の約 7割を占めている。こ こには清流長良川を中心に、その支川である伊自良川や鳥羽川、福富川などが流下し、その 間には水田地帯が広が…

2021年6月9日

7.爬虫類 (PDF 940.2KB) pdf

たことから、もともと市域全体に生息していたが、他の淡水棲カメ類の圧迫を受け、現在に 至ったものと推察される。 ニホンスッポンは食用として、クサガメは愛玩用…

2021年6月9日

9.魚類 (PDF 3.0MB) pdf

への移行帯にあたり、市域を北東から南西へ流れる長良川も中流域か ら下流域(かつての感潮域最上部)へと移り変わるため、多様な魚類の生息環境を有している。 その…

2021年6月9日

12.甲殻類(十脚類) (PDF 755.2KB) pdf

適応する能力が高く、市域 の 4割以上を占める市街地の水路にも適応していることから、好ましくはないが、岐阜市の代 表的な甲殻類(十脚類)の 1種に挙げられる…

<<前へ 12次へ>>