岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年9月24日

2024年度アクションプラン点検・評価 (PDF 652.2KB) pdf

期大学、一般と幅広い年代に対して、生物多様性の恵みに関連した環境教育を実施 しました。 …

2025年8月6日

2.岐阜市の自然と生きもの(p.1~24) (PDF 5.3MB) pdf

カミミガメは1950年代以 降、「ミドリガメ」の名称でペットとして 輸入され、捨てられたり逃げ出したり したものが野生化しました。 以前よりは改善して…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

については、1990年代半ば以降、個体数が減少していること、生息条件が悪化していると考えられることなどから、準絶滅危惧に選定しました。Q7 アユをレッドリストに…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

鳥類 大塚講師 年代 鳥獣による被害があり駆除する場合は、鳥獣保護法に基づき、鳥獣の捕獲等の許可が必要になります。(詳しくは農林課 へお問い合わせください…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム共通Q&A (PDF 358.3KB) pdf

共通質問事項 年代 回答 生態が明らかになっていないレッドリスト・ブルーリストの生物 はいますか? 高校生 生物多様性の保全に関わりたいと思っています…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生を中心として幅広い年代の方々にご参加いただきました。 会場の様子開催概要 日時平成29年10月28日(土曜日) 午後1時~午後4時30分 場所みんな…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

哺乳類 梶浦講師 年代 1 3 2 ムササビのお話で、保護したムササビの子供をご飯を与えた後野 生に戻したという話があったかと思います。人の手で食べ…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

表だけあって、幅広い年代の参加者から「すごい!」「素晴らしい!」「若い人から良い刺激をもらった」といった声が多く聞かれた充実した内容となりました。開催概要 …

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ました。当日は幅広い年代の方々約70名にご参加いただきました。ご来場ありがとうございました。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせく…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生を中心として幅広い年代の方々80名にご参加いただきました。 会場の様子開催概要 日時平成29年8月20日(日曜日) 午後1時~午後3時30分 場所み…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

植物 近藤講師 年代 3 ご質問のように、園芸植物が道端や畦道に生育している場合は逸出種として記録することもありますが、それだけでは外 来種とすることは…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

貝類 川瀬講師 年代 DNAで違いを見つけることができないマシジミとタイワンシジミ を識別するにはどうしたらよいですか? 質問 回答 自然が十分残って…

2024年9月6日

その他 質問回答 (PDF 312.9KB) pdf

その他質問 年代 アメリカザリガニの駆除については、必要に応じて、自然環境保全活動団体等と連携して推進します。 河川の工事等においては、私たちの暮らしや生…

2023年3月14日

1.表紙~目次 (PDF 5.1MB) pdf

によって、その時代や年代の現状に即したリストが作成され、また、 これにより適切な対策などが講じられ、次世代に豊かな自然を引き継がれることを期待します。 …

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

爬虫類 楠田講師 年代 6 高校生 負傷しているニホンイシガメを保護した場合、法律や規制上何か に問われることはありますか? 特にありません。状況にも…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

田講師 共通質問 年代 4 5 1 2 3 質問 回答 自然環境が急激に変わる中、人的要因も改善が難しい中で、在来 種の保護は自然な行為なのか…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

両生類 高木講師 年代 4 岐阜市でサンショウウオやカエルが生息できなくなったのはなぜ ですか? 2023年8月1日現在で、さらに細分化されて、以下の…

2021年6月9日

5.哺乳類 (PDF 885.5KB) pdf

を経由して 1970年代に岐阜市へ侵入、生息を 広げてきたものである。 クリハラリスは昭和 11 年に現在の岐阜公園で開催された躍進大博覧会会場から逃げ出…

2021年6月9日

はじめに~1.岐阜市版レッドリスト 1‐2‐1植物 (PDF 8.5MB) pdf

こと により、その年代の現状に即したリストが作成され、適切な対策などが図られていくことを期待しま す。 また、このリストの公開により、一人でも多くの方が…

2021年6月9日

6.鳥類 (PDF 3.1MB) pdf

原では、 1980年代までは夏季に数羽が生息していた が、近年はまったく観察されていない。 【市内分布】1971年4月、折立の伊自良川堤 防で観察された…

<<前へ 12次へ>>